文字
背景
行間
教育活動 PICK UP!!
5月25日(木)、小学部の運動会が行われました。
子どもたちは、この日のために一生懸命練習に取り組んできました。
低学年、高学年それぞれ徒競走と競技を行い、最後は全員でダンスにも取り組みました。
子どもたちが堂々と競技に臨む姿を見ることができ、嬉しく思います。温かい応援、ありがとうございました!
中学部では、運動発表会へ向けて練習をがんばっています。
今年の種目は、徒競走とペットボトル取り合戦です。
練習を重ねるにつれて友達を応援する様子も増えてきました。
予行練習はあいにくの天気でしたが、高等部のみなさんと一緒に本番の流れを確認しました。
当日、いい天気で迎えられることを祈っています。
高等部3年生は5月17日~19日までの2泊3日で沖縄方面に修学旅行へ行ってきました。
1日目は天候が心配されましたが、琉球村の見学等、予定通りの活動や見学を行うことができました。
2日目は雨天の中でしたが、美ら海水族館の見学やシーサーの絵付け体験を行いました。
3日目は天候に恵まれ、沖縄らしい天候の中、国際通りの見学を行うことができました。
3日間を通して初めての飛行機や学年のみんなと過ごすホテル、美味しい食事やジンベエザメの大きさ等、多くの思い出ができたと思います。どの活動も生徒たちは笑顔で参加し、とても楽しんでいる様子が見られました。残りの学校生活でもたくさんの思い出を作ってほしいと思います。
今週、来週の運動会に向けて、5月20日土曜日にPTA有志の皆様と校庭の草取りを行ないました。
小雨が降る中でしたが、参加者の皆様は時間を忘れるほど集中して草を取り続けていました。
終了後の参加者の皆様の清々しい表情が印象的でした。ご協力いただきありがとうございました。
I
避難訓練を行いました。地震が発生し、火災が起きた想定で行われました。
避難の指示が出た後、落ち着いて校庭に集合することができました。
上尾消防署の方のお話を聞いた後、起震車体験を実施しました。少し不安そうな
表情を浮かべる児童生徒もいましたが、震度5強の地震を体験することができました。
4月27日、天候に恵まれ、スクールバスに乗って大宮公園まで行きました。
日本庭園や氷川神社の散策や、小動物園の見学をしました。
お昼は、お弁当を食べて、学校へ戻ってきました。
4月14日に、高等部で新入生歓迎会が行われました。
27名の新入生が、2・3年生の先輩たちとダンスや●×クイズを楽しみました。
はじめは緊張気味だった1年生も、徐々に緊張がほぐれ、笑顔で友達と楽しむ様子が見られました。
こちらに高等部学部だよりとして、
作業学習の様子や余暇活動での様子を紹介していきたいとおもいます。
お楽しみに
4月10日に小中学部合同で入学式が行われました。
可愛い19名の子どもたちが、お父さんやお母さんと一緒に式に参加しました。
初めてだらけのドキドキワクワクの学校生活ですが、少しずつ学校生活に慣れ、
学校が楽しいとなと思える場所になってくれたらと思います。
ようこそ上尾特別支援学校へ!
4月10日に入学式がありました。小中学部と高等部の2つに分かれての開式となりました。
新しい学校生活に緊張や期待、不安等が入交り、ソワソワしているようでした。
きっとすぐに慣れ、楽しい毎日を送ってくれると思います。
本日3月24日(金)に令和4年度修了式が行われました。
今年度は各学部で様々な学校行事を行うことができ、
多くの思い出を作ることができた1年だったことと思います。
保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動にご理解いただき誠にありがとうございました。
令和5年度も引き続き、宜しくお願い致します。
3月17日(金)に小中卒業証書授与式がありました。
2年ぶりに在校生の参加し、賑やかに送り出されました。
天気も良く卒業式にふさわしい日になり、子供たちも笑顔で卒業していきました。
高等部3年生は、卒業に向けてさまざまな活動に取り組んでいます。
まずは、「奉仕活動」です。3年間でお世話になった方への感謝の気持ちをもって、清掃や図書整理の仕事に取り組みました。
続いて、「おしゃれ講座」です。卒業後、社会人になったときに必要な身なりの整え方を学習しました。男子は顔パックやヘアワックスのつけ方、女子は洗顔やパック、メイクを体験しました。生徒の笑顔をたくさん見ることができました。
もちろん、卒業式練習にも力を入れています。卒業式に向けて、着々と準備を進めています。
高1の美術で「絵手紙」の制作をしました。
筆に墨をつけ、細くゆっくりと絵の輪郭を描いていきます。色付けは水彩絵の具で。
トントンと色を置くように染めました。紙からはみ出すように大きく描かれたりんごは、
どれも彩りが淡く優しく、ほっこりとした作品になりました。
手紙に添えられた言葉も「りんご大好き。ちょっと皮は苦手です。」など、
生徒の素直な気持ちが表れていました。個性あふれる絵手紙が高1の廊下を飾っています。
絵手紙が大切にしているのは「自分の心」です。生活の中にある気づきを絵手紙に描くことで、
日々の暮らしをより豊かに、彩りのあるものにしてほしいと願います。
高等部2年生の家庭科では、「バランスの良い弁当をつくろう」の学習をしました。
実際に調理をすることはできませんでしたが、5大栄養素や彩りを意識した献立を考えることができました。
5大栄養素は、1年生の頃に学習済みで、今回復習も兼ねて確認をしましたが、
タタシビーム(5大栄養素の頭文字をならべたもの)のフレーズをよく覚えていた生徒たちでした。
それぞれよく考えられた、おいしそうな弁当が並びました。
小学部高学年は2月9日にさいたま市にある鉄道博物館に行ってきました。
ここ2年はコロナの影響で中止が続いていたのですが、3年ぶりに実施することができました。
子どもたちは、普段なかなか見られない列車に大興奮!とても嬉しそうにしていました。
また、自分で選んだお弁当もおいしく食べました。
対 越谷西 0-31 負け
強い相手でしたが、最後まであきらめず、頑張っていました!
また来年度に向けて頑張ります!
これまでも経験したことのある「ぬりえ」。
今回は、塗ったものが「立体」になる!! と、
生徒は興味津々で授業が始まりました。
いくつかの動物から選んで、好きな道具を使って塗ったり、貼ったり…。
そして、山折りしながら差し込んでいくと、「オリジナル動物」が完成しました。新しいことは楽しいですね。
卒業が見えてきましたが、まだまだ新しいことにも挑戦していこう。
ゆりの木祭やマラソン大会なども無事に終わり、残す行事も少なくなってきました。
もうすぐ冬休みに突入するということで、その前にお楽しみとして学年レクを行いました。
今回は2組さんの企画で椅子取りゲームやラダーボール、ビンゴ大会、クリスマスらしくプレゼントもあり、
ビンゴで盛り上がりながら嬉しそうに賞品を選んでいました!
冬休みも体調など崩さないようゆっくり休んでいただき、また元気な姿で新年に会えることを楽しみにしています。
12月15日に高等部マラソン大会を上尾運動公園陸上競技場で実施しました。
天候にも恵まれ、生徒達は練習の成果を発揮していました。
高2の生徒達は「昨年度の自分を超える」ことを意識しながら、日々の練習に取り組んできました。
不安や緊張を抱えることもありましたが、本番を迎え、走り終えると達成感に満ちた表情を見ることができました。
参観及び多くのご声援ありがとうございました。
高1では11月28日より5日間、校内実習を実施しました。
事前学習から、「働くために必要なこと」や「どんな力が付くか」など、
「働くこと」について考えました。
生徒たちは授業とも作業とも異なる教室の雰囲気に、緊張感をにじませ実習に取り組んでいました。
教員からのアドバイスを受けて改善する素直さ、作業効率を考えた工夫、自分の体力に合ったペース配分など、
日々成長していく様子がうかがえました。
慣れない長時間の立ち仕事に疲れを見せる生徒もいましたが、
手帳の解体作業が自分に合っていると感じ「楽しい!」と口にしたり、
設定した日々の目標を達成したことに喜びを感じたり、充実感も味わうことができました。
高等部作業「布工芸班」より
冬のクリスマスに向け、新商品を作りました!
かわいいレトロな柄のキャラメルポーチとフラットポーチ!各300円
☆今ならキャラメルポーチとフラットポーチをセットで500円☆
寒い冬におすすめのファーネックウォーマー♪ 350円
絶賛増産中です!もし頒布の機会に見かけたかたはお早めにGETしてください!
小学部6年生は横浜八景島シーパラダイス・中華街へ修学旅行に行ってきました。
小学部では4・5年生で近場の校外宿泊を経験するのが通例なのですが、この二年間はコロナのために宿泊ができず、子どもたちの多くは今回の修学旅行が親元を離れての「初めてのお泊り」でした。不安もいっぱいありましたが、それに勝る楽しみの方がいっぱいで、2日間盛りだくさんのスケジュールでしたが、とってもいい思い出になりました!
1日目はクラスごとにシーパラの水族館を満喫しました。事前学習で水族館の見どころとして、児童と同じ名前のアザラシがいることを知ったり、サメを見たら「このサメ、ちいさめ~」とダジャレを言ったり、カニをみたら「うまそうだな」と言うのが「あるある」だと聞いたりしていたので、見て・聞いて・話して自分たちの楽しみをたっぷり味わいました。学年のみんなで時間を合わせて一緒に乗ったシーパラタワーは八景島の全景が上から見下ろせて、まさに絶景でした。夜は友だちと一緒に笑いあふれる時間を過ごしました。
2日目はシーパラ公式ホテルならではのモーニンググリーティングでは、私たちだけのためにオタリアがショーを見せてくれました。先生...
ゆりの木祭で中学部は11月11日(金)に、ステージ発表として、
「アラジン」を合奏・ダンス・戦いの3チームごとの発表をして、
全員でフィナーレとなりました。
木工・紙工芸・手工芸の作業学習で作った製品の頒布や、
教室前で美術や家庭科の作品展示も行いました。
11月1日(火)、小学部低学年ブロックの「ゆりの木祭ステージ発表」が行われました。
各学年、可愛らしい動物のキャラクターになって発表を行いました。
体育や音楽で取り組んできたことを中心に、一人ひとりが自信をもって発表することができました。
高3・東京・横浜方面へ修学旅行に行ってきました
10月16日(日)~18日(火)高等部3年生の修学旅行が、3年ぶりに2泊3日のスケジュールで実施されました。
16日(日)はごちそういっぱい満腹デー!
横浜中華街での観光と、お昼は点心(肉まんと餃子)作りにチャレンジ。にぎわう山下公園を散策し、夜は東京湾のディナークルーズへ。夕日から夜景にかわる美しい景色とフランス料理フルコースを堪能しました。ああ……お腹いっぱい。
17日(月)は東京満喫デー!
朝の浅草寺周辺を散策した後、首都高をバスで駆け抜け羽田空港へ。飛行機展望とレストランでの昼食、東京土産ショッピングを楽しみました。東京ってやっぱり大都会だね!午後は三鷹の森ジブリ美術館へ。しっとりとした公園の木々と美術館が午前と違った東京を味わわせてくれました。
18日(火)は修学旅行満足デー!
すみだ水族館をゆったりと、スカイツリーをしっかりと楽しんできました。東京楽しいなぁ!
東京・横浜の風景やキラキラの夜景、瞬くスカイツリーの光も眺望も、未来への希望と共にみんなの心に修学旅行の思い出としてしっかり刻まれ...
今年度のゆりの木祭ステージ発表のテーマは、『青春ど真ん中♡』です。
高校生活も残り半分を切りました。卒業も段々と近づいている2年生ですが、授業に実習に行事と一生懸命に取り組んでいます。現在もゆりの木祭のステージ発表に向けて頑張っているところです。今回は、Mrs.GREENAPPLEの曲に合わせてダンスとパネルとリズムジャンプを組み合わせながら発表を行います。昨年度から難易度が上がっているダンス等ですが、練習の時間や休み時間、家での自主練習を重ねながら着々と完成度が上がってきています。発表の当日に生徒達が楽しみながら、そして練習の成果が発揮できるように応援よろしくお願い致します。
中学部3年生では10月13日(木)~14日(金)に1泊2日で、東北新幹線に乗って、仙台方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は仙台うみの杜水族館を見学しました。フードコートで昼食後、館内を見学しました。初めて見る魚に感動したり、驚いたりと生徒たちの沢山の笑顔が見られました。
水族館見学後は、松島の新富亭に泊まり、展望デッキから見える松島の美しい景色や豪華でおいしい食事、大浴場での温泉を楽しみました。
2日目は、震災遺構の荒浜小学校や住宅基礎を見学して、防災について学んで来ました。改めて、地震や津波による自然災害の怖さを肌で実感し、『防災』の重要性を再確認することができました。
中学部になってからの宿泊学習は中止や日帰りに変更が続き、最初で最後の宿泊学習となりました。ですが、生徒達は3年間分の想いを乗せて、事前学習や事後学習を含め、存分に修学旅行を楽しむことができました。
卒業に向け、最高の思い出ができました。
9月15(木)~16日(金)に高等部1年生は初めての校外宿泊学習に行ってきました。
初日は電車・バスを乗り継ぎ、イオンモール羽生にて買い物学習を行ってきました。
フードコートでお昼ご飯を買って食べたり、事前に調べたお店へ買い物に行ったりと、
充実した時間を過ごすことができました。
夜は加須げんきプラザへ泊まりました。夕食は特注のお弁当をいただき、
お風呂は友だちと入って大賑わいでした。
部屋ではそれぞれの過ごし方で就寝時間を迎えました。
2日目は学年でレクリエーション(ビッグトランプ神経衰弱)を行い、バスで給食の時間までに帰ってきました。
2日間ともさまざまなハプニング?等がありながらも、無事に帰ってくることができ、
良い思い出を作ることができました。これからも学年が一致団結し、たくさんの思い出を刻んでいきます。
今年度、小高では9月14日に久しぶりとなる親子レクが開催され、
子どもたちはドキドキわくわくしてこの日を迎えました。
最初は、集団遊びで行われている「レスキュー競争」をしました。
いつもは友だちを乗せて引っ張りますが、今回はお父さんお母さんです。
1番になれるよう一生懸命引っ張りました。次は「デカぱんリレー」です。
大きなパンツに片足ずつ親子で入り、1位を目指して全力ダッシュ!。
思っているように走れないのが楽しいところでもあります。
最後は運動会で踊った「つばめ」を全員で踊り、笑顔がいっぱいで終わることができました。
中1と中2で東武動物公園に遠足へいってきました。
3年ぶりの遠足で教員も生徒もわくわくしながら出発しました。
一人2つ、乗り物に乗り、お弁当を食べて学校に帰ってきました。
2年生は時間があったので動物園も見学することができました。
まだ暑さが残る中でしたが時間一杯楽しむことができました。
今年も暑い夏がやってきました!
小学部1年生は7月に生活単元学習で水遊びをしました。
カンカン照りの中、みんなの元気な笑い声が校庭に響き渡りました。水鉄砲、霧吹き、バケツ・・・。
様々な道具を使って水の掛け合いっこをしたり、水風船やシャボン玉で遊んだりして過ごしました。
最初はなかなか水に近づくことのできない子もいましたが、友だちと活動していく中で
最後は笑顔で楽しむことができました。お互いに道具の貸し借りをしている姿も見られ微笑ましかったです。
9月7日、8日に行われる山梨県方面宿泊学習に向けて高等部2年生では、事前学習に取り組んでいます。
内容は日常生活課程が山梨の食べ物の立体掲示物、社会生活Ⅰ課程が宝石や桃など山梨の特産品について、
社会生活Ⅱ課程が旅館や見学場所について、職業生活課程が山梨の特産品について調べ、
その特産品になりうる理由や要素についてまとめています。
グループごとに宿泊学習を充実させるため、iPad等を活用して、主体的に活動に取り組んでいます。
中学部1・2年生は、6月23日(木)~24日(金)の二日間、長瀞方面へ宿泊学習に行ってきました。
天気の心配もありましたが、登山やキャンプファイヤーを予定通りに行うことができました。
久しぶりの宿泊学習でしたが、互いに協力する姿や、笑顔が沢山見られた二日間でした。
今、小高の体育では、学年対抗「しっぽとり」を行っています。人数の少ない5年生や、
経験していない4年生にはスペシャルなレインボーしっぽが導入され、毎回熱戦を繰り広げています。
逃げるチームは、最後まで逃げ切れると「やったー!!」と笑顔。取られ、悔しくて怒ったり、
取られてもなんだか走り続けていたりと人間模様も様々。鬼は、そんな逃げるチームを追いかけて、
次から次へとしっぽを集めます。なかなか取れないしっぽも最後まであきらめずに頑張って追いかけています。
逃げるチームになっても鬼になっても、運動量がしっかり確保され、試合後は、満足な表情の児童がたくさんいます。
6/16(木)上尾市内にある「第2ぷちとまと」さんへ職場見学に行ってきました。
学校とは違う「仕事」の雰囲気を感じ取った皆さんは、真剣な表情で職員さんの話や説明を聞いていました。
見学が終わってからは、質問コーナーを設けていただき、
「仕事で必要なこと」「お給料を何に使っているか」など率直に気になることを
質問することができました。
今日学んだこと、感じたことを今後の自分に活かせていけたらいいですね(^^)/
6月1日(水)小学部運動発表会が行われました。(5月31日(火)が、雨天のため延期して実施いたしました。)
保護者のみなさまへ、児童のがんばっている姿を見ていただけたら嬉しく思います。
発表会後、児童たちも各学年・クラスにて振り返りを行い、自身の成果を実感できたことと思います。
6月2日(木)に中学部・高等部運動発表会が行われました。
晴天に恵まれ、生徒達は、今まで練習してきたことを発揮することができました。ご参観頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
来週の運動発表会に向けて、PTAの皆様と校庭の草取りを行ないました。
強い日差しが降り注ぐ中でしたが、参加者の皆様は時間を忘れるほど集中して草を取り続けていました。
終了後の参加者の皆様の清々しい表情が印象的でした。ご協力いただきありがとうございました。
雨が降ったり急に暑くなったりと一気に夏が近づいてきました。今、高等部では運動発表会に向け、毎日の朝の体育でソーラン節の練習をしています。特に3年生は最後の運動発表会なので、気合を入れて取り組んでいます。
高等部は6月2日(木)が本番の予定です。当日が良い天気になるよう皆で祈っています!是非、見に来てください。
3月18日(金)に、小・中学部卒業式が行われました。感染症予防をしながらの実施でしたが、中学部3年生は、立派に卒業証書を受け取り、保護者や教員に温かく見守られながら、中学部を卒業していきました。
3月15日(火)に高等部の卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生は卒業式に参加できませんでしたが、式終了後に体育館前の外廊下で花束を渡し、卒業生をお祝いすることができました。
小学部2年生は、生活単元学習で、水上公園方面にお散歩に行きました。久しぶりの校外での活動でしたが、約束を守りながら活動することができました。
道端に咲いているお花に「あっ!」と指を差して気付いたり、「きもちいいね~!」と会話を楽しんだり、春の訪れを感じながら歩くことができました。水上公園内を歩いて学校に到着!40~50分程の時間でしたが、最後まで元気いっぱい歩くことができました!
高等部3年生は3グループに分かれて、奉仕活動を行いました。
①側溝班
体力に自信のある男子が集い、B棟・A棟の玄関前にある側溝のどぶさらいを行いました。全員、ヘロヘロになるまでひたすら、泥をすくい、運ぶを繰り返し、最後まであきらめずに取り組むことができました。
②床磨き班
ウタマロクリーナーを床に散布し、メラミンスポンジで頑固な汚れを落とします。最後に水拭きを行い、床をぴかぴかにすることができました。
③カーテンクリーニング班
職員室など普段、先生方が使う場所のカーテンを洗濯し、心地よく仕事ができるよう環境づくりをしました。取り付けのフックまできれいに磨き上げ、先生方からは大好評をいただきました。
高等部1学年では「三年生を送る会」や「卒業式」に向けて、ダンス練習や壁面装飾作りを行っています。壁面装飾作りでは2年生と合同で進め、花飾りを中心に制作しています。3年生の先輩たちの旅立ちに向けて、素敵な壁面装飾を目指して頑張っています。
1月25日(火)、中学部2・3年生は上平事業所へ職場見学の予定でしたが、まん延防止等重点措置の適用を受け新型コロナウイルス感染予防の観点から中止となりました。
そのため、本校で、タオルたたみやペットボトルの解体に取り組みました。
iPadのZoomを使用して、仕事をする上で必要な「挨拶」「報告」「相談」「身だしなみ」などを確認し、作業に入りました。
2年生はタオルたたみに取り組みました。始めは難しかった生徒も、しわをのばす、端を合わせるなどのコツをつかみ、とても丁寧にたたむことができました。
3年生はペットボトルの解体に取り組みました。ペットボトルの蓋を外す、ラベルをはがす、つぶすの流れを理解して、たくさん解体できました。今後も職業の授業で、取り組んでいきたいと思います。
新年をむかえ、小学部高学年ブロックでは、それぞれのクラスで校内書初め展への出品を目指して、書初めに挑戦しました。子どもたちは、筆や硯、半紙といった、書道の道具に興味を持ちつつ、筆遣いの難しさ、墨で書く面白さなどなど様々な思いを筆にのせて書初めに取り組んでいました。
みんなの個性豊かな“ 書 ” ができました。
新しい年となり、生活単元学習ではお正月単元を行いました。
始めに教室で、書初めに取り組みました。「こぶし」や自分の名前など思い思いに力強く書くことができました。みんな真剣な表情で一生懸命取り組んでいました。
次の日に、みんなで学校の近くにある氷川神社にお参りに行ってきました。手を合わせて『元気に過ごせますように・・』などのお願いごとをしたり、深々と礼をしたりと子ども達それぞれが上手に参拝することができました。
・12月末に高等部2年生は学年レクを開催しました。今回は2組が企画担当で、出し物は○×クイズと玉入れなどを行いました。クイズは後期の行事や最近の話題になったことなどで、生徒たちは記憶を思い出しながら楽しみました。玉入れは、椅子取りゲームのように音楽に合わせて籠の周りをまわり、曲が変わったときに玉を入れる少し変わったやり方でしたが、とても盛り上がりました。
高等部生徒が総合的な探究の時間に選挙体験学習に取り組みました。上尾市選挙管理委員会の方々にもご協力いただき、「選挙とは何か」「投票の方法とルール」について説明を聞き、その後お借りした実際の投票箱や記載台を使用して模擬投票を行いました。生徒たちは架空の立候補者の話をよく聞き、自分の考えに近い候補者を選んでいました。投票箱に投票用紙を入れる際には緊張した表情が多く見られました。今月末の生徒会選挙や実際の選挙につなげられる学習になったことと思います。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
カウンタ(平成27年度以降)
2
8
0
2
3
2
7
お知らせ
言語選択
お知らせ
保健室より
保健室よりお知らせ
↓クリックで動画先にページ移動します。
手洗い動画(てあらい)
https://www.gakkohoken.jp/music/tearaisamba
歯磨き動画(はみがき)
https://www.gakkohoken.jp/music/hamigaki
早寝早起き動画(はやねはやおき)
https://www.gakkohoken.jp/music/hayanehayaoki
ビオレ あわあわ手洗いのうた
外部リンク
3
0
2
5
6
9
6