教育活動 PICK UP!!
5月25日(木)、小学部の運動会が行われました。 子どもたちは、この日のために一生懸命練習に取り組んできました。 低学年、高学年それぞれ徒競走と競技を行い、最後は全員でダンスにも取り組みました。 子どもたちが堂々と競技に臨む姿を見ることができ、嬉しく思います。温かい応援、ありがとうございました!
中学部では、運動発表会へ向けて練習をがんばっています。 今年の種目は、徒競走とペットボトル取り合戦です。 練習を重ねるにつれて友達を応援する様子も増えてきました。 予行練習はあいにくの天気でしたが、高等部のみなさんと一緒に本番の流れを確認しました。 当日、いい天気で迎えられることを祈っています。
高等部3年生は5月17日~19日までの2泊3日で沖縄方面に修学旅行へ行ってきました。 1日目は天候が心配されましたが、琉球村の見学等、予定通りの活動や見学を行うことができました。 2日目は雨天の中でしたが、美ら海水族館の見学やシーサーの絵付け体験を行いました。 3日目は天候に恵まれ、沖縄らしい天候の中、国際通りの見学を行うことができました。 3日間を通して初めての飛行機や学年のみんなと過ごすホテル、美味しい食事やジンベエザメの大きさ等、多くの思い出ができたと思います。どの活動も生徒たちは笑顔で参加し、とても楽しんでいる様子が見られました。残りの学校生活でもたくさんの思い出を作ってほしいと思います。
今週、来週の運動会に向けて、5月20日土曜日にPTA有志の皆様と校庭の草取りを行ないました。 小雨が降る中でしたが、参加者の皆様は時間を忘れるほど集中して草を取り続けていました。 終了後の参加者の皆様の清々しい表情が印象的でした。ご協力いただきありがとうございました。 I
避難訓練を行いました。地震が発生し、火災が起きた想定で行われました。 避難の指示が出た後、落ち着いて校庭に集合することができました。 上尾消防署の方のお話を聞いた後、起震車体験を実施しました。少し不安そうな 表情を浮かべる児童生徒もいましたが、震度5強の地震を体験することができました。
4月27日、天候に恵まれ、スクールバスに乗って大宮公園まで行きました。 日本庭園や氷川神社の散策や、小動物園の見学をしました。 お昼は、お弁当を食べて、学校へ戻ってきました。
 4月14日に、高等部で新入生歓迎会が行われました。 27名の新入生が、2・3年生の先輩たちとダンスや●×クイズを楽しみました。 はじめは緊張気味だった1年生も、徐々に緊張がほぐれ、笑顔で友達と楽しむ様子が見られました。  
こちらに高等部学部だよりとして、 作業学習の様子や余暇活動での様子を紹介していきたいとおもいます。 お楽しみに
04/14
小学部
4月10日に小中学部合同で入学式が行われました。 可愛い19名の子どもたちが、お父さんやお母さんと一緒に式に参加しました。 初めてだらけのドキドキワクワクの学校生活ですが、少しずつ学校生活に慣れ、 学校が楽しいとなと思える場所になってくれたらと思います。
04/13
小学部
ようこそ上尾特別支援学校へ! 4月10日に入学式がありました。小中学部と高等部の2つに分かれての開式となりました。 新しい学校生活に緊張や期待、不安等が入交り、ソワソワしているようでした。 きっとすぐに慣れ、楽しい毎日を送ってくれると思います。
本日3月24日(金)に令和4年度修了式が行われました。 今年度は各学部で様々な学校行事を行うことができ、 多くの思い出を作ることができた1年だったことと思います。 保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動にご理解いただき誠にありがとうございました。 令和5年度も引き続き、宜しくお願い致します。
03/20
中学部
 3月17日(金)に小中卒業証書授与式がありました。 2年ぶりに在校生の参加し、賑やかに送り出されました。 天気も良く卒業式にふさわしい日になり、子供たちも笑顔で卒業していきました。
高等部3年生は、卒業に向けてさまざまな活動に取り組んでいます。  まずは、「奉仕活動」です。3年間でお世話になった方への感謝の気持ちをもって、清掃や図書整理の仕事に取り組みました。  続いて、「おしゃれ講座」です。卒業後、社会人になったときに必要な身なりの整え方を学習しました。男子は顔パックやヘアワックスのつけ方、女子は洗顔やパック、メイクを体験しました。生徒の笑顔をたくさん見ることができました。  もちろん、卒業式練習にも力を入れています。卒業式に向けて、着々と準備を進めています。
 高1の美術で「絵手紙」の制作をしました。 筆に墨をつけ、細くゆっくりと絵の輪郭を描いていきます。色付けは水彩絵の具で。 トントンと色を置くように染めました。紙からはみ出すように大きく描かれたりんごは、 どれも彩りが淡く優しく、ほっこりとした作品になりました。  手紙に添えられた言葉も「りんご大好き。ちょっと皮は苦手です。」など、 生徒の素直な気持ちが表れていました。個性あふれる絵手紙が高1の廊下を飾っています。  絵手紙が大切にしているのは「自分の心」です。生活の中にある気づきを絵手紙に描くことで、 日々の暮らしをより豊かに、彩りのあるものにしてほしいと願います。
 高等部2年生の家庭科では、「バランスの良い弁当をつくろう」の学習をしました。 実際に調理をすることはできませんでしたが、5大栄養素や彩りを意識した献立を考えることができました。  5大栄養素は、1年生の頃に学習済みで、今回復習も兼ねて確認をしましたが、 タタシビーム(5大栄養素の頭文字をならべたもの)のフレーズをよく覚えていた生徒たちでした。  それぞれよく考えられた、おいしそうな弁当が並びました。  
小学部高学年は2月9日にさいたま市にある鉄道博物館に行ってきました。 ここ2年はコロナの影響で中止が続いていたのですが、3年ぶりに実施することができました。 子どもたちは、普段なかなか見られない列車に大興奮!とても嬉しそうにしていました。 また、自分で選んだお弁当もおいしく食べました。  
これまでも経験したことのある「ぬりえ」。  今回は、塗ったものが「立体」になる!! と、 生徒は興味津々で授業が始まりました。  いくつかの動物から選んで、好きな道具を使って塗ったり、貼ったり…。  そして、山折りしながら差し込んでいくと、「オリジナル動物」が完成しました。新しいことは楽しいですね。  卒業が見えてきましたが、まだまだ新しいことにも挑戦していこう。
2022/12/22
高等部
ゆりの木祭やマラソン大会なども無事に終わり、残す行事も少なくなってきました。 もうすぐ冬休みに突入するということで、その前にお楽しみとして学年レクを行いました。 今回は2組さんの企画で椅子取りゲームやラダーボール、ビンゴ大会、クリスマスらしくプレゼントもあり、 ビンゴで盛り上がりながら嬉しそうに賞品を選んでいました! 冬休みも体調など崩さないようゆっくり休んでいただき、また元気な姿で新年に会えることを楽しみにしています。
12月15日に高等部マラソン大会を上尾運動公園陸上競技場で実施しました。 天候にも恵まれ、生徒達は練習の成果を発揮していました。 高2の生徒達は「昨年度の自分を超える」ことを意識しながら、日々の練習に取り組んできました。 不安や緊張を抱えることもありましたが、本番を迎え、走り終えると達成感に満ちた表情を見ることができました。 参観及び多くのご声援ありがとうございました。