教育活動 PICK UP!!
5月25日(木)、小学部の運動会が行われました。 子どもたちは、この日のために一生懸命練習に取り組んできました。 低学年、高学年それぞれ徒競走と競技を行い、最後は全員でダンスにも取り組みました。 子どもたちが堂々と競技に臨む姿を見ることができ、嬉しく思います。温かい応援、ありがとうございました!
中学部では、運動発表会へ向けて練習をがんばっています。 今年の種目は、徒競走とペットボトル取り合戦です。 練習を重ねるにつれて友達を応援する様子も増えてきました。 予行練習はあいにくの天気でしたが、高等部のみなさんと一緒に本番の流れを確認しました。 当日、いい天気で迎えられることを祈っています。
高等部3年生は5月17日~19日までの2泊3日で沖縄方面に修学旅行へ行ってきました。 1日目は天候が心配されましたが、琉球村の見学等、予定通りの活動や見学を行うことができました。 2日目は雨天の中でしたが、美ら海水族館の見学やシーサーの絵付け体験を行いました。 3日目は天候に恵まれ、沖縄らしい天候の中、国際通りの見学を行うことができました。 3日間を通して初めての飛行機や学年のみんなと過ごすホテル、美味しい食事やジンベエザメの大きさ等、多くの思い出ができたと思います。どの活動も生徒たちは笑顔で参加し、とても楽しんでいる様子が見られました。残りの学校生活でもたくさんの思い出を作ってほしいと思います。
今週、来週の運動会に向けて、5月20日土曜日にPTA有志の皆様と校庭の草取りを行ないました。 小雨が降る中でしたが、参加者の皆様は時間を忘れるほど集中して草を取り続けていました。 終了後の参加者の皆様の清々しい表情が印象的でした。ご協力いただきありがとうございました。 I
避難訓練を行いました。地震が発生し、火災が起きた想定で行われました。 避難の指示が出た後、落ち着いて校庭に集合することができました。 上尾消防署の方のお話を聞いた後、起震車体験を実施しました。少し不安そうな 表情を浮かべる児童生徒もいましたが、震度5強の地震を体験することができました。
4月27日、天候に恵まれ、スクールバスに乗って大宮公園まで行きました。 日本庭園や氷川神社の散策や、小動物園の見学をしました。 お昼は、お弁当を食べて、学校へ戻ってきました。
 4月14日に、高等部で新入生歓迎会が行われました。 27名の新入生が、2・3年生の先輩たちとダンスや●×クイズを楽しみました。 はじめは緊張気味だった1年生も、徐々に緊張がほぐれ、笑顔で友達と楽しむ様子が見られました。  
こちらに高等部学部だよりとして、 作業学習の様子や余暇活動での様子を紹介していきたいとおもいます。 お楽しみに
04/14
小学部
4月10日に小中学部合同で入学式が行われました。 可愛い19名の子どもたちが、お父さんやお母さんと一緒に式に参加しました。 初めてだらけのドキドキワクワクの学校生活ですが、少しずつ学校生活に慣れ、 学校が楽しいとなと思える場所になってくれたらと思います。
04/13
小学部
ようこそ上尾特別支援学校へ! 4月10日に入学式がありました。小中学部と高等部の2つに分かれての開式となりました。 新しい学校生活に緊張や期待、不安等が入交り、ソワソワしているようでした。 きっとすぐに慣れ、楽しい毎日を送ってくれると思います。
本日3月24日(金)に令和4年度修了式が行われました。 今年度は各学部で様々な学校行事を行うことができ、 多くの思い出を作ることができた1年だったことと思います。 保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動にご理解いただき誠にありがとうございました。 令和5年度も引き続き、宜しくお願い致します。
03/20
中学部
 3月17日(金)に小中卒業証書授与式がありました。 2年ぶりに在校生の参加し、賑やかに送り出されました。 天気も良く卒業式にふさわしい日になり、子供たちも笑顔で卒業していきました。
高等部3年生は、卒業に向けてさまざまな活動に取り組んでいます。  まずは、「奉仕活動」です。3年間でお世話になった方への感謝の気持ちをもって、清掃や図書整理の仕事に取り組みました。  続いて、「おしゃれ講座」です。卒業後、社会人になったときに必要な身なりの整え方を学習しました。男子は顔パックやヘアワックスのつけ方、女子は洗顔やパック、メイクを体験しました。生徒の笑顔をたくさん見ることができました。  もちろん、卒業式練習にも力を入れています。卒業式に向けて、着々と準備を進めています。
 高1の美術で「絵手紙」の制作をしました。 筆に墨をつけ、細くゆっくりと絵の輪郭を描いていきます。色付けは水彩絵の具で。 トントンと色を置くように染めました。紙からはみ出すように大きく描かれたりんごは、 どれも彩りが淡く優しく、ほっこりとした作品になりました。  手紙に添えられた言葉も「りんご大好き。ちょっと皮は苦手です。」など、 生徒の素直な気持ちが表れていました。個性あふれる絵手紙が高1の廊下を飾っています。  絵手紙が大切にしているのは「自分の心」です。生活の中にある気づきを絵手紙に描くことで、 日々の暮らしをより豊かに、彩りのあるものにしてほしいと願います。
 高等部2年生の家庭科では、「バランスの良い弁当をつくろう」の学習をしました。 実際に調理をすることはできませんでしたが、5大栄養素や彩りを意識した献立を考えることができました。  5大栄養素は、1年生の頃に学習済みで、今回復習も兼ねて確認をしましたが、 タタシビーム(5大栄養素の頭文字をならべたもの)のフレーズをよく覚えていた生徒たちでした。  それぞれよく考えられた、おいしそうな弁当が並びました。  
小学部高学年は2月9日にさいたま市にある鉄道博物館に行ってきました。 ここ2年はコロナの影響で中止が続いていたのですが、3年ぶりに実施することができました。 子どもたちは、普段なかなか見られない列車に大興奮!とても嬉しそうにしていました。 また、自分で選んだお弁当もおいしく食べました。  
これまでも経験したことのある「ぬりえ」。  今回は、塗ったものが「立体」になる!! と、 生徒は興味津々で授業が始まりました。  いくつかの動物から選んで、好きな道具を使って塗ったり、貼ったり…。  そして、山折りしながら差し込んでいくと、「オリジナル動物」が完成しました。新しいことは楽しいですね。  卒業が見えてきましたが、まだまだ新しいことにも挑戦していこう。
2022/12/22
高等部
ゆりの木祭やマラソン大会なども無事に終わり、残す行事も少なくなってきました。 もうすぐ冬休みに突入するということで、その前にお楽しみとして学年レクを行いました。 今回は2組さんの企画で椅子取りゲームやラダーボール、ビンゴ大会、クリスマスらしくプレゼントもあり、 ビンゴで盛り上がりながら嬉しそうに賞品を選んでいました! 冬休みも体調など崩さないようゆっくり休んでいただき、また元気な姿で新年に会えることを楽しみにしています。
12月15日に高等部マラソン大会を上尾運動公園陸上競技場で実施しました。 天候にも恵まれ、生徒達は練習の成果を発揮していました。 高2の生徒達は「昨年度の自分を超える」ことを意識しながら、日々の練習に取り組んできました。 不安や緊張を抱えることもありましたが、本番を迎え、走り終えると達成感に満ちた表情を見ることができました。 参観及び多くのご声援ありがとうございました。  
2022/12/06
高等部
高1では11月28日より5日間、校内実習を実施しました。 事前学習から、「働くために必要なこと」や「どんな力が付くか」など、 「働くこと」について考えました。 生徒たちは授業とも作業とも異なる教室の雰囲気に、緊張感をにじませ実習に取り組んでいました。 教員からのアドバイスを受けて改善する素直さ、作業効率を考えた工夫、自分の体力に合ったペース配分など、 日々成長していく様子がうかがえました。 慣れない長時間の立ち仕事に疲れを見せる生徒もいましたが、 手帳の解体作業が自分に合っていると感じ「楽しい!」と口にしたり、 設定した日々の目標を達成したことに喜びを感じたり、充実感も味わうことができました。  
高等部作業「布工芸班」より 冬のクリスマスに向け、新商品を作りました! かわいいレトロな柄のキャラメルポーチとフラットポーチ!各300円 ☆今ならキャラメルポーチとフラットポーチをセットで500円☆ 寒い冬におすすめのファーネックウォーマー♪ 350円 絶賛増産中です!もし頒布の機会に見かけたかたはお早めにGETしてください!    
2022/12/01
小学部
小学部6年生は横浜八景島シーパラダイス・中華街へ修学旅行に行ってきました。 小学部では4・5年生で近場の校外宿泊を経験するのが通例なのですが、この二年間はコロナのために宿泊ができず、子どもたちの多くは今回の修学旅行が親元を離れての「初めてのお泊り」でした。不安もいっぱいありましたが、それに勝る楽しみの方がいっぱいで、2日間盛りだくさんのスケジュールでしたが、とってもいい思い出になりました! 1日目はクラスごとにシーパラの水族館を満喫しました。事前学習で水族館の見どころとして、児童と同じ名前のアザラシがいることを知ったり、サメを見たら「このサメ、ちいさめ~」とダジャレを言ったり、カニをみたら「うまそうだな」と言うのが「あるある」だと聞いたりしていたので、見て・聞いて・話して自分たちの楽しみをたっぷり味わいました。学年のみんなで時間を合わせて一緒に乗ったシーパラタワーは八景島の全景が上から見下ろせて、まさに絶景でした。夜は友だちと一緒に笑いあふれる時間を過ごしました。 2日目はシーパラ公式ホテルならではのモーニンググリーティングでは、私たちだけのためにオタリアがショーを見せてくれました。先生...
ゆりの木祭で中学部は11月11日(金)に、ステージ発表として、 「アラジン」を合奏・ダンス・戦いの3チームごとの発表をして、 全員でフィナーレとなりました。 木工・紙工芸・手工芸の作業学習で作った製品の頒布や、 教室前で美術や家庭科の作品展示も行いました。
11月1日(火)、小学部低学年ブロックの「ゆりの木祭ステージ発表」が行われました。  各学年、可愛らしい動物のキャラクターになって発表を行いました。 体育や音楽で取り組んできたことを中心に、一人ひとりが自信をもって発表することができました。
高3・東京・横浜方面へ修学旅行に行ってきました   10月16日(日)~18日(火)高等部3年生の修学旅行が、3年ぶりに2泊3日のスケジュールで実施されました。   16日(日)はごちそういっぱい満腹デー! 横浜中華街での観光と、お昼は点心(肉まんと餃子)作りにチャレンジ。にぎわう山下公園を散策し、夜は東京湾のディナークルーズへ。夕日から夜景にかわる美しい景色とフランス料理フルコースを堪能しました。ああ……お腹いっぱい。   17日(月)は東京満喫デー! 朝の浅草寺周辺を散策した後、首都高をバスで駆け抜け羽田空港へ。飛行機展望とレストランでの昼食、東京土産ショッピングを楽しみました。東京ってやっぱり大都会だね!午後は三鷹の森ジブリ美術館へ。しっとりとした公園の木々と美術館が午前と違った東京を味わわせてくれました。   18日(火)は修学旅行満足デー! すみだ水族館をゆったりと、スカイツリーをしっかりと楽しんできました。東京楽しいなぁ!   東京・横浜の風景やキラキラの夜景、瞬くスカイツリーの光も眺望も、未来への希望と共にみんなの心に修学旅行の思い出としてしっかり刻まれ...
今年度のゆりの木祭ステージ発表のテーマは、『青春ど真ん中♡』です。 高校生活も残り半分を切りました。卒業も段々と近づいている2年生ですが、授業に実習に行事と一生懸命に取り組んでいます。現在もゆりの木祭のステージ発表に向けて頑張っているところです。今回は、Mrs.GREENAPPLEの曲に合わせてダンスとパネルとリズムジャンプを組み合わせながら発表を行います。昨年度から難易度が上がっているダンス等ですが、練習の時間や休み時間、家での自主練習を重ねながら着々と完成度が上がってきています。発表の当日に生徒達が楽しみながら、そして練習の成果が発揮できるように応援よろしくお願い致します。
2022/10/27
中学部
中学部3年生では10月13日(木)~14日(金)に1泊2日で、東北新幹線に乗って、仙台方面へ修学旅行に行ってきました。  1日目は仙台うみの杜水族館を見学しました。フードコートで昼食後、館内を見学しました。初めて見る魚に感動したり、驚いたりと生徒たちの沢山の笑顔が見られました。  水族館見学後は、松島の新富亭に泊まり、展望デッキから見える松島の美しい景色や豪華でおいしい食事、大浴場での温泉を楽しみました。  2日目は、震災遺構の荒浜小学校や住宅基礎を見学して、防災について学んで来ました。改めて、地震や津波による自然災害の怖さを肌で実感し、『防災』の重要性を再確認することができました。  中学部になってからの宿泊学習は中止や日帰りに変更が続き、最初で最後の宿泊学習となりました。ですが、生徒達は3年間分の想いを乗せて、事前学習や事後学習を含め、存分に修学旅行を楽しむことができました。  卒業に向け、最高の思い出ができました。
 9月15(木)~16日(金)に高等部1年生は初めての校外宿泊学習に行ってきました。 初日は電車・バスを乗り継ぎ、イオンモール羽生にて買い物学習を行ってきました。 フードコートでお昼ご飯を買って食べたり、事前に調べたお店へ買い物に行ったりと、 充実した時間を過ごすことができました。  夜は加須げんきプラザへ泊まりました。夕食は特注のお弁当をいただき、 お風呂は友だちと入って大賑わいでした。 部屋ではそれぞれの過ごし方で就寝時間を迎えました。  2日目は学年でレクリエーション(ビッグトランプ神経衰弱)を行い、バスで給食の時間までに帰ってきました。  2日間ともさまざまなハプニング?等がありながらも、無事に帰ってくることができ、 良い思い出を作ることができました。これからも学年が一致団結し、たくさんの思い出を刻んでいきます。
2022/09/27
小学部
今年度、小高では9月14日に久しぶりとなる親子レクが開催され、 子どもたちはドキドキわくわくしてこの日を迎えました。 最初は、集団遊びで行われている「レスキュー競争」をしました。 いつもは友だちを乗せて引っ張りますが、今回はお父さんお母さんです。 1番になれるよう一生懸命引っ張りました。次は「デカぱんリレー」です。 大きなパンツに片足ずつ親子で入り、1位を目指して全力ダッシュ!。 思っているように走れないのが楽しいところでもあります。 最後は運動会で踊った「つばめ」を全員で踊り、笑顔がいっぱいで終わることができました。
2022/09/14
中学部
中1と中2で東武動物公園に遠足へいってきました。 3年ぶりの遠足で教員も生徒もわくわくしながら出発しました。 一人2つ、乗り物に乗り、お弁当を食べて学校に帰ってきました。 2年生は時間があったので動物園も見学することができました。 まだ暑さが残る中でしたが時間一杯楽しむことができました。
今年も暑い夏がやってきました! 小学部1年生は7月に生活単元学習で水遊びをしました。 カンカン照りの中、みんなの元気な笑い声が校庭に響き渡りました。水鉄砲、霧吹き、バケツ・・・。 様々な道具を使って水の掛け合いっこをしたり、水風船やシャボン玉で遊んだりして過ごしました。 最初はなかなか水に近づくことのできない子もいましたが、友だちと活動していく中で 最後は笑顔で楽しむことができました。お互いに道具の貸し借りをしている姿も見られ微笑ましかったです。
  9月7日、8日に行われる山梨県方面宿泊学習に向けて高等部2年生では、事前学習に取り組んでいます。 内容は日常生活課程が山梨の食べ物の立体掲示物、社会生活Ⅰ課程が宝石や桃など山梨の特産品について、 社会生活Ⅱ課程が旅館や見学場所について、職業生活課程が山梨の特産品について調べ、 その特産品になりうる理由や要素についてまとめています。 グループごとに宿泊学習を充実させるため、iPad等を活用して、主体的に活動に取り組んでいます。
中学部1・2年生は、6月23日(木)~24日(金)の二日間、長瀞方面へ宿泊学習に行ってきました。 天気の心配もありましたが、登山やキャンプファイヤーを予定通りに行うことができました。 久しぶりの宿泊学習でしたが、互いに協力する姿や、笑顔が沢山見られた二日間でした。
2022/06/23
小学部
今、小高の体育では、学年対抗「しっぽとり」を行っています。人数の少ない5年生や、 経験していない4年生にはスペシャルなレインボーしっぽが導入され、毎回熱戦を繰り広げています。 逃げるチームは、最後まで逃げ切れると「やったー!!」と笑顔。取られ、悔しくて怒ったり、 取られてもなんだか走り続けていたりと人間模様も様々。鬼は、そんな逃げるチームを追いかけて、 次から次へとしっぽを集めます。なかなか取れないしっぽも最後まであきらめずに頑張って追いかけています。 逃げるチームになっても鬼になっても、運動量がしっかり確保され、試合後は、満足な表情の児童がたくさんいます。
6/16(木)上尾市内にある「第2ぷちとまと」さんへ職場見学に行ってきました。 学校とは違う「仕事」の雰囲気を感じ取った皆さんは、真剣な表情で職員さんの話や説明を聞いていました。 見学が終わってからは、質問コーナーを設けていただき、 「仕事で必要なこと」「お給料を何に使っているか」など率直に気になることを 質問することができました。 今日学んだこと、感じたことを今後の自分に活かせていけたらいいですね(^^)/
2022/06/10
小学部
6月1日(水)小学部運動発表会が行われました。(5月31日(火)が、雨天のため延期して実施いたしました。)  保護者のみなさまへ、児童のがんばっている姿を見ていただけたら嬉しく思います。 発表会後、児童たちも各学年・クラスにて振り返りを行い、自身の成果を実感できたことと思います。
6月2日(木)に中学部・高等部運動発表会が行われました。 晴天に恵まれ、生徒達は、今まで練習してきたことを発揮することができました。ご参観頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
2022/05/28
お知らせ
来週の運動発表会に向けて、PTAの皆様と校庭の草取りを行ないました。 強い日差しが降り注ぐ中でしたが、参加者の皆様は時間を忘れるほど集中して草を取り続けていました。 終了後の参加者の皆様の清々しい表情が印象的でした。ご協力いただきありがとうございました。
雨が降ったり急に暑くなったりと一気に夏が近づいてきました。今、高等部では運動発表会に向け、毎日の朝の体育でソーラン節の練習をしています。特に3年生は最後の運動発表会なので、気合を入れて取り組んでいます。 高等部は6月2日(木)が本番の予定です。当日が良い天気になるよう皆で祈っています!是非、見に来てください。
2022/03/24
中学部
3月18日(金)に、小・中学部卒業式が行われました。感染症予防をしながらの実施でしたが、中学部3年生は、立派に卒業証書を受け取り、保護者や教員に温かく見守られながら、中学部を卒業していきました。
3月15日(火)に高等部の卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生は卒業式に参加できませんでしたが、式終了後に体育館前の外廊下で花束を渡し、卒業生をお祝いすることができました。
 小学部2年生は、生活単元学習で、水上公園方面にお散歩に行きました。久しぶりの校外での活動でしたが、約束を守りながら活動することができました。  道端に咲いているお花に「あっ!」と指を差して気付いたり、「きもちいいね~!」と会話を楽しんだり、春の訪れを感じながら歩くことができました。水上公園内を歩いて学校に到着!40~50分程の時間でしたが、最後まで元気いっぱい歩くことができました!
高等部3年生は3グループに分かれて、奉仕活動を行いました。 ①側溝班 体力に自信のある男子が集い、B棟・A棟の玄関前にある側溝のどぶさらいを行いました。全員、ヘロヘロになるまでひたすら、泥をすくい、運ぶを繰り返し、最後まであきらめずに取り組むことができました。 ②床磨き班 ウタマロクリーナーを床に散布し、メラミンスポンジで頑固な汚れを落とします。最後に水拭きを行い、床をぴかぴかにすることができました。 ③カーテンクリーニング班 職員室など普段、先生方が使う場所のカーテンを洗濯し、心地よく仕事ができるよう環境づくりをしました。取り付けのフックまできれいに磨き上げ、先生方からは大好評をいただきました。
高等部1学年では「三年生を送る会」や「卒業式」に向けて、ダンス練習や壁面装飾作りを行っています。壁面装飾作りでは2年生と合同で進め、花飾りを中心に制作しています。3年生の先輩たちの旅立ちに向けて、素敵な壁面装飾を目指して頑張っています。  
1月25日(火)、中学部2・3年生は上平事業所へ職場見学の予定でしたが、まん延防止等重点措置の適用を受け新型コロナウイルス感染予防の観点から中止となりました。 そのため、本校で、タオルたたみやペットボトルの解体に取り組みました。 iPadのZoomを使用して、仕事をする上で必要な「挨拶」「報告」「相談」「身だしなみ」などを確認し、作業に入りました。 2年生はタオルたたみに取り組みました。始めは難しかった生徒も、しわをのばす、端を合わせるなどのコツをつかみ、とても丁寧にたたむことができました。 3年生はペットボトルの解体に取り組みました。ペットボトルの蓋を外す、ラベルをはがす、つぶすの流れを理解して、たくさん解体できました。今後も職業の授業で、取り組んでいきたいと思います。  
新年をむかえ、小学部高学年ブロックでは、それぞれのクラスで校内書初め展への出品を目指して、書初めに挑戦しました。子どもたちは、筆や硯、半紙といった、書道の道具に興味を持ちつつ、筆遣いの難しさ、墨で書く面白さなどなど様々な思いを筆にのせて書初めに取り組んでいました。 みんなの個性豊かな“ 書 ” ができました。 
新しい年となり、生活単元学習ではお正月単元を行いました。 始めに教室で、書初めに取り組みました。「こぶし」や自分の名前など思い思いに力強く書くことができました。みんな真剣な表情で一生懸命取り組んでいました。 次の日に、みんなで学校の近くにある氷川神社にお参りに行ってきました。手を合わせて『元気に過ごせますように・・』などのお願いごとをしたり、深々と礼をしたりと子ども達それぞれが上手に参拝することができました。  
2022/01/13
高等部
・12月末に高等部2年生は学年レクを開催しました。今回は2組が企画担当で、出し物は○×クイズと玉入れなどを行いました。クイズは後期の行事や最近の話題になったことなどで、生徒たちは記憶を思い出しながら楽しみました。玉入れは、椅子取りゲームのように音楽に合わせて籠の周りをまわり、曲が変わったときに玉を入れる少し変わったやり方でしたが、とても盛り上がりました。
2022/01/11
お知らせ
高等部生徒が総合的な探究の時間に選挙体験学習に取り組みました。上尾市選挙管理委員会の方々にもご協力いただき、「選挙とは何か」「投票の方法とルール」について説明を聞き、その後お借りした実際の投票箱や記載台を使用して模擬投票を行いました。生徒たちは架空の立候補者の話をよく聞き、自分の考えに近い候補者を選んでいました。投票箱に投票用紙を入れる際には緊張した表情が多く見られました。今月末の生徒会選挙や実際の選挙につなげられる学習になったことと思います。
新しい年がスタートしました。久しぶりの積雪で今朝の登校は心配でしたが、公共交通機関やスクールバスの運行も大きな乱れがなく、学校には子どもたちの元気な笑顔が溢れていました。全校集会はzoomでの実施でしたが、多くの子どもたちが校長先生の話に熱心に耳を傾けていました。年は変わりましたが、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止策を徹底しながら、教育活動に取り組んでまいります。本年もよろしくお願いいたします。                       高等部生徒が作った雪だるま    雪遊びを楽しむ児童生徒たち
クリスマスに向けて11月の終わりから、美術ではファブリックツリー制作に取り組んでいます!イラストのクリスマスツリーに付けるオーナメントづくりを各クラスで行っています。上尾水上公園で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりに色を付けたり、毛糸をつかってポンポン飾りを作ったりしています★
 中学部3年生は、山梨県にある山梨リニア見学センターと、上尾市にある日々嬉の湯に修学旅行で行ってきました。リニア見学センターでは、実際にリニアモーターカーが通り過ぎる瞬間を生で見ることができ、あまりの速さと大きな音に驚いている様子が見られました。また、“ミニリニア”に乗ったり、“リニアシアター”でリニアについて学ぶなど、興味深々で楽しむことができました。  山梨県を出た後は上尾市に戻り、貸切風呂で温泉に入りました。温泉に入った後は、すっきりとした表情が見られ、日帰りの中でも充実した時間が過ごせたと思います。  皆様のご協力のお陰で、無事に修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。
 小学部高学年は、「スーパーマリオブラザーズ」を題材に劇を行いました。マリオ・ピーチ姫・キノピオ・ヨッシー等のキャラクターに扮して、演技をしました。敵のクッパに攫われてしまったピーチ姫を助けるべく、パワーを送ったり、道を作ったりしました。最後には、見事クッパを倒し、全員で「マリオの大冒険」のダンスを踊りました。  各学年が得意なことや授業で取り組んでいる内容を盛り込みながら、劇を作り上げました。練習を重ねていく中で上達し、本番では練習での力を発揮し、楽しみながら発表ができました。
1年生にとって学校生活初めてのステージ発表。 これまでの学習内容を取り入れて発表することにしました。 1年生のテーマは「行こうよ 海の底へ~アンダーザシー~」。 リトルマーメイドの音楽に合わせて、 ①波をかき分けて登場し、手作りの魚をフックに掛ける。 ②みんなで大きな布をもって嵐の海を表現する。 ③手拍子、足踏み、楽器の演奏 を披露しました!
高等部3年生は、総合の授業でドッヂビーを行いました。フリスビーに当たったら外野に行き、復活チャンスに成功すると内野に戻れるというオリジナルルールです。キャッチが難しいフライングディスクから逃げ回ったり、復活チャンスで成功したら大喜びしたりと、とにかく大盛り上がりの時間になりました。   また、クラス対抗で勝負しましょう!
11月4~5日に行く予定の山梨宿泊学習に関しての事前学習を行いました。今回は各クラスをzoomでつないで、行程や見学地、ホテルの確認をしました。気になることは質問をする生徒もいて、盛り上がり、期待感の高まる事前学習となりました!
小学部高学年では週1回午後の時間に集団遊びを行っています。夏休み前までワニさんをめがけて沢山のボールを投げ入れる「ワニワニ玉入れ」を行ってきましたが、夏休み明けはそのワニさんにスプーンで玉を食べさせる「ワニワニスプーンリレー」を行っています。転がりやすいカラーボールと、転がりにくい布製の玉の2種類を使って、どの子も一人で運べそうな状況づくりをしてみんなが楽しめる遊びを目指しています。クラス対抗戦形式のため、子どもたちも教員も勝負に熱くなって盛り上がっていますが、回数を積み重ねるごとに、みんなどんどん上達してきていて白熱しています。もう少ししたら、台またぎやバーくぐりなどコースの工夫や、スプーンを2本使えるサービスタイムを取り入れていく予定です。難しくなっても楽しんでチャレンジしていくみんなの姿を期待しています!!
2021/10/13
中学部
中学部1年の生徒はゆりの木祭に向けて作品を作っています。 自分の好きなキャラクターを作ったり、自分が飼っている猫を作ったりして自分なりに色々工夫して作っています。 色塗りはマスクや顔を汚しながらも一生懸命頑張りました。 まだ完成とは至っていませんが・・・ゆりの木祭で飾る予定です!楽しみにしていてください。
11月のゆりの木祭に向けて準備が始まりました。 高1では、学年を2つのグループに分け、ダンス、合奏を行い、学年全体でパネルパフォーマンスを行います。 パネルパフォーマンスに使うパネル製作では、クラスメイト同士協力して、迫力満点のパネルを作り上げることができました。 ダンスや合奏の練習は、始まったばかりで、まだ自信を持てないような様子も見られますが、これからみんなで練習をしていき、本番でいいパフォーマンスができるように頑張っていきたいと思います。
2021/10/04
お知らせ
4日間の秋休みを終え、今日から後期が始まりました。始業式では高等部代表の生徒が後期の目標、決意を述べました。高等部3年生にとってはいよいよ学生生活の集大成となります。コロナ感染拡大防止対策をしながらも、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
 小学部2年のお友達は夏休みが終わってからも元気に勉強・活動に取り組んでいます。図工では、お月見の作品作りを行いました。自分の足型をとって、顔を描いたらウサギさんになりました。クレヨンで塗った満月を張り付けて完成です!  生活単元では、秋祭りの単元を行っています。今年も夏祭りはどこも中止となってしまいましたが、上尾夏祭りの実際の映像を見た後に「射的」「ワニワニパニック」をして遊びました。
2021/09/29
お知らせ
前期終業式をzoomを活用して実施しました。自分の教室で校長先生の話や前期がんばったことの発表を見たり聞いたりしました。学部代表の児童生徒の工夫を凝らした発表だったため、画面に釘付けになる児童生徒も多く見られました。4日間の秋休みを過ごし、後期始業式は10月4日月曜日です。       小学部代表の発表     タブレット画面をみつめる生徒たち          高等部代表の発表
本校卒業生 古屋 杏樹さんが東京パラリンピック競技大会2020の陸上女子 T20 1500mに出場しました。 校内ではいろいろな教室等で新型コロナウイルス感染防止対策をしながら、一人ずつタブレット端末を見たり、距離を取りながら一つのモニターを見たりして、現状でできる範囲、方法で古屋選手を応援する様子が見られました。ゴールした瞬間には自然と拍手が沸き起こりました。 高等部総合的な探究の時間では「球技」「運動」「スポレク」に取り組んでいるグループで陸上だけでなく、ボッチャのVTR観戦もしました。余暇活動を広げる意味でも、いい経験になったことと思います。 古屋選手に限らず、他の選手の一生懸命走る姿、競技する姿をじっと見つめる児童生徒の姿が印象的でした。きっと何かを感じ取ってくれたことと思います。目指せ!!未来のパラアスリート。 古屋選手4位入賞おめでとうございます。今後の活躍も期待しています。  タブレット端末で一人一人が観戦している様子
2021/08/02
高等部
 高3では学年集会が行われました。企画担当のクラスは夏にぴったりの内容を準備、当日は司会や説明などそれぞれが持ち場を担当しました。 クラス対抗クイズ「夏にまつわるエトセトラくいず~」では、各クラスで知恵を出し合って回答。実は知っているようで知らなかった答えにびっくり!の声も上がるクイズもあり、大いに盛り上がりました。   夏休み前に 学年で集まり楽しいひとときとなりました。
高等部2年生では、前期の現場実習を行っています。 現場実習に行く前には、学年で壮行会を行い、一人ひとり目標を発表しています。また、現場実習を終えた生徒は、頑張ったことやアドバイスを受けたこと、今後の学校生活で頑張っていくことを振り返り、みんなの前で報告しています。 「わからないことは自分から聞く」「丁寧な言葉遣いを意識する」「これからもいろいろな作業に挑戦したい」「仕事と休み時間の区別をする」など、生徒たちは現場実習を通して感じたことを発表していました。 これからの学校生活の中で、自分の課題と向き合いながら、様々な経験を通して、働くことや生活することの理解を深めていってほしいと思います。
2021/07/08
お知らせ
6月28日〜7月2日の5日間、高等部1年生は校内実習を実施しました。 校内実習は、次年度以降の現場実習や卒業後の進路決定に必要な力を身につけることを目的とした学校行事です。 3つのグループに分かれて、「線香・ろうそくの箱詰め」「手帳・雑誌の解体と分別」「缶ペットボトルのリサイクル作業」を実施しました。実際に民間企業から仕事をいただいております。 校内実習期間は通常の授業とは違い、1日中請け負った仕事を行います。 いつもとは違った日課に戸惑いながらも、それぞれの生徒がモチベーション高く取り組みました。 また、5日間淡々と仕事をこなすのではなく、【報連相】【挨拶】【身だしなみ】など、作業態度の醸成にも焦点を当てて実習に取り組みました。 途中、疲れが見える生徒もいましたが、5日間が終了すると、皆、達成感にあふれた表情を見せてくれました。 実習中に意識していた【報連相】【作業を続ける集中力】は、校内実習が終了した後も、日々の学校生活に活かされています。 学習したことを今後の生活に活きるよう、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。  
5月24日(月)に小学部高学年の運動発表会を実施しました。内容は徒競走、ブンブンタイフーン(台風の目)、ダンス「きっとできる」を行いました。初夏の陽気が近づき、暑さが感じられる時期の実施でしたが子ども達は練習で積み重ねた力を発揮することができました。暖かい声援を送ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。
2021/06/18
中学部
 6月15日(火)に上尾中学校と上尾特別支援学校中学部のZOOMを使った交流会が行われました。学年ごとで教室に分かれ、自己紹介や学校紹介、旗揚げゲームをしました。昨年度もオンラインで交流会を行ったこともあり、iPadに向かっての自己紹介も戸惑うことなく行うことができました。  旗揚げゲームは上尾中学校の生徒さんが進行してくれ、5回戦行いました。事前に練習を行っていたため、多くの生徒が勝ち残り、盛り上がりました。            
 5月28日、小学部低学年では、運動発表会が行われました。2年ぶりの開催となった今年度は、昨日の雨も晴れ、天気に恵まれた中での開催となりました。児童はクラス毎や紅白に分かれ、徒競走・玉入れ・パプリカのダンスに取り組みました。  徒競走では、ゴールに向かって一直線に走り抜け、勢いよくゴールテープを切りました!  玉入れでは、紅白に分かれて取り組みました。一生懸命にボールをカゴに入れる様子が見られ、接戦の末、白組が勝利しました!  オリンピックを踏まえて行われたパプリカのダンスでは、保護者の皆様にも参加していただきました。みんなで一緒に踊ったことで、練習の時よりも楽しそうに踊る児童の姿が見られました!  交通にご不便をお掛けする中、多くの皆様のご参観、本当にありがとうございました。  
2021/06/02
お知らせ
高等部では運動発表会に向けて連日練習に励んでいます。高等部3年生は、学生生活最後の運動会ということで、より一層気合を入れて取り組んでいます。中でもソーラン節では、迫力ある演技をするために昼休みを使って練習するなど意欲的な姿も見られます。27日は雨天のため延期となってしまいましたが、6月3日に向けてさらに練習を重ねていきます。お楽しみに!!   
 今年の高等部2年は、5月の家庭科の授業で、「ペットボトルカバー作り」を行いました。生徒たちは3班に分かれ、手縫い、ミシン、保温シート貼りなど、分業して自分だけのペットボトルカバーを作りました。分業という作り方に、はじめは慣れない様子も見られましたが、慣れてくると製作途中の報告も元気になり、より上手に作ろうと集中する様子も見られました。  
 3月17日(水)に小中学部の卒業式が行われました。小学部6年生6名全員が無事、卒業証書を受け取ることができました。  残念ながら在校生は卒業式には出られませんでしたが、式終了後にお花を渡したり花アーチを作ったりと4・5年生もお祝いをしました。今年度は密を避ける為、他学年と一緒に取り組む授業も少なくなってしまいましたが、6年生は最高学年として小高を引っ張っていってくれました。中学部に行っても頑張ってください!  
 小学部3学年では、図工の授業で等身大自画像づくりを行いました。まず横になって枠を切り取り、肌の色を塗りました。次に顔のパーツや髪の毛を付け、布をつけてお洋服や靴、スカーフに見立てました。  生活単元の授業では、生まれた時の伸長と現在の大きさの自画像を比べたり、生まれた時の重さの赤ちゃん人形を抱いたりして自分たちの成長を体感しました。また、自分の名前がどんな想いを込めて名付けられたかを知ったり、赤ちゃんの頃に着ていた服や帽子を見たりしました。
 2月22日(月)卒業前の学年活動が行われました。当日は学年コンテストで選ばれたデザインのTシャツを着用して参加、期待感いっぱいの中開幕しました。会場の体育館では役割分担して運営したり、友達同士でスタンプラリーをしながらゲームに参加するなど生き生きとした表情が見られました。フィナーレでは体育館を一瞬暗くして美術で作ったプッシュステンドを点灯。生徒たちは「わぁーっ」と歓声があがり、余韻を残して大盛況のうちにお祭り広場が終了しました。
 高等部2年生は、1・2月の家庭の授業でエプロン作りを行いました。好きな布の柄を自分で選び、お気に入りの一着を完成させました。しつけ縫いやミシンでの本縫いは大変だったと思いますが、先生や友達に工程を確認しながら作成することができました。夏にハッピ作り(ソーラン節で使用)を行いましたので、今回のエプロン作りも含め、今年一年間でミシンの使い方はプロ級になったことでしょう。
 高等部一年の美術では、「スフィロ」というロボットを使った授業が行われました。ipadを使ってスフィロを動かし絵を描くことを目標に、生徒たちは自由に動かしてみたり、競争をしたりと少しずつ操作に慣れていきました。生徒たちは苦戦しながら次々と線を描き、驚きや楽しさを体験することができました。
 中学部では、月に2回程度クラブ活動を行っています。内容はスポーツレク、太鼓、カルチャーのグループに分かれて活動しています。  スポーツレククラブでは、2班にわかれて、ゴロ卓球やバランスボール、リボンを使って身体を動かしています。 太鼓クラブは「ゆりの木ばやし」の口伝のリズムに合わせて大太鼓を叩いています。 カルチャークラブでは、タブレットや本、DVD、ゲーム等自分で活動を選び、余暇活動の幅を広げています。  
2021/01/28
お知らせ
 新年になり、小学部高学年では書初めに取り組みました。  お手本を見ながら書いたり、お正月に関する写真を見てイメージしながら書いたりしました。思い思いに筆を執り、のびのび書く児童、一画ずつ丁寧に書く児童とさまざまでした。どの作品も子ども達の個性が表れています。  マスクや手洗い等の感染対策は続きますが、気持ちを新たに2021年も元気にがんばりましょう!
2021/01/14
お知らせ
 新年の授業のスタートは正月遊びでした。凧作り、凧揚げ、コマ回し、羽根つき、福笑いを行いました。福笑いでは、ちょっとおどけた顔に作る子、優しい顔つきに作る子…となんだか個性が出ていました。  マスクをつけたり、道具を使う前後に消毒したり、友達とわいわい一緒に活動するのは難しかったり…、感染症対策はまだ続きそうです。そんな中でもやるべき対策をした上で、お互いに活動する様子を見合って、喜んだり笑ったり悔しがったり、そんな「一緒」の活動を日々行っています。
 今年も残すところわずかとなりました。  高等部では、12月3日にマラソン記録会を開催しました。今年度は、川越運動公園で行っているマラソン大会が中止となったため、朝の体育や保健体育で一生懸命に取り組んだ長距離走の練習の成果を記録会において発揮してくれました。  記録会では、3kmの部、1.5kmの部がありましたが、参加した生徒全員が最後まで走り切り、無事にゴールすることができました。ゴールに向かって一生懸命走っている姿やゴールをして充実した表情が印象的でした。  
2020/12/22
お知らせ
 12月3日、高等部の学年マラソン記録会を開催しました。  例年では、競技場を借りて学部全体での開催でしたが、今年は校内における学年ごとの開催となりました。約1か月間、朝の体育や保健体育の授業で長距離走を行い、体力を高め、自分なりの走るペースを確認してきました。その成果を生徒ひとりひとりが発揮することができ、充実感にあふれた表情を見せてくれました。  今回の経験を通して、身体を動かす爽快感や目標に向かって努力する充実感を感じ取ってもらえたら嬉しいです。次年度、さらに卒業後にも運動・スポーツに親しみ続ける皆さんでいてほしいと思います。  
 2020年も、残すところ1ヵ月となりました。今年の「ゆりの木祭」は残念ながら中止となりましたが、高等部一年生の総合的な探究の時間では、「高1祭り」と題したお祭りに取り組みました。クラスごとに「あそびのコーナー」を企画、準備しました。当日は接客にチャレンジしたり、お客さんとして他のブースでゲーム楽しんだりと、普段の生活ではなかなか体験できない楽しい時間を過ごすことができました。  
2020/11/30
お知らせ
 中学部3年生は、新型ウイルス感染症の影響を受けながらも、行先等を変更して日帰りで群馬の渋川スカイランドパークへ行ってきました。当日は小雨が降る中でしたが、アトラクションにも乗ることができ、生徒たちも楽しむことができました。お土産をお小遣いの範囲内で選び、自分や家族へのプレゼントとして購入することができました。1日という短い時間ではありましたが、生徒たちからたくさんの笑顔が見られ、楽しい修学旅行になりました。  
 11月に入って、気持ちよい晴天が続いています。秋空の下、小学部高学年の体育では、サッカーの授業に取り組んでいます。  コロナ禍で何かと制約が多い授業の中で、唯一小高ブロック全員で取り組めるのが朝の運動と体育の授業です。  青い空と緑の芝生コントラストの中、笑顔でボールを追いかける子どもたちの歓声がグラウンドに響いています。  ドリブルやシュート練習に取り組む子どもたちの様子を紹介します。将来のキャプテン翼は誕生するでしょうか!?  
 小学部3年生は、10月の生活単元学習として、7回の授業でハロウィンに取組みました。衣装や帽子を作り、カボチャの飾りを作り、『ハロウィンパーティーナイト』の歌とダンスを覚えました。最終のハロウィンパーティーでは、衣装を身にまとい、お菓子探しゲームにハロウィンのバーチャルアトラクション。乗車の時にはチケットを渡して、期待充分です。最後は歌とダンスで大盛り上がり「ピース✌」で幕を閉じました。  9月の夕涼み会から、自分たちで準備し、楽しみながらみんなで学習を作り上げる。そんな取組が続いています。11月は・・・「なにかな?」  
 高等部2年生は、3年生を送る会でソーラン節の発表を行う予定です。家庭の時間に作ったはっぴを着て、体育の時間に練習を行いました。  初めは、うまく踊れませんでしたが、練習を重ねるごとに上手に踊ることができるようになりました。諦めず必死に練習をした成果だと感じます。生徒から「踊れた」「楽しかった」「自信になった」など素敵な言葉もたくさん聞くことができました。
 家庭の授業ではトートバッグ作りに取り組んでいます。先ずは布選びから!リバーシブルのため各々が裏と表の色、柄の違う布を選びました。いろいろな組み合わせに個性が光ります。  現在は作り方の手順表を見ながら工程を確認し、アイロンやミシンを使って只今製作中です。みんなの真剣な表情から自分だけの素敵なバッグを作ろうという気持ちが伝わってきます。  校内の教室移動や卒業してからも使えそうなマイトートバッグの出来上がりが楽しみですね。
 高等部一年生の総合的な探求の時間では、オリンピック、パラリンピックについてクラスごとに調べ、実際に体験学習を行いました。  今回体験した種目は「ブラインドサッカー」。生徒たちはハチマキで目を隠して準備体操をし、音の出るボールを使ってパスやシュート体験を行いました。  周りが見えない中で行う体操やシュートは、普段している動きでもうまくいかない様子でした。目の見えない世界を学んだ、少し怖くて新鮮な体験となりました。  
2020/09/23
お知らせ
 作業学習は、作業活動を学習の中心にしながら、生徒の働く意欲を育て、将来の生活を目指して学習する授業になります。中学部では木工班、紙工芸班、手工芸班の3つに分かれて、以下の目標に向けて取り組んでいます。 1、分業もする作業を通して、仲間と協力して取り組む人間性や社会性を学ぼう。 2、午前から午後までを通した作業に取り組む中で、集中力や持続力といった気持ちと、働くことに向けた体力を成長させよう。 3、製作や頒布活動を通して、週2日になる高等部の作業学習や将来の社会生活に向けて、労働意欲を高めよう。   
2020/09/09
お知らせ
 小高になると、午後の時間を使って教室のそうじを自分たちで行うようになります。  そうじの手順として「①つくえといすをろうかにだす、②ぞうきんがけ5かい(往復)、③つくえといすをきょうしつにもどす」を毎回はじめに確認し、繰り返し取り組んでいます。壁にタッチして一往復すると自分の写真の横のマグネット(5個)がひとつ減って、「終わり」をわかりやすくしながら経験を積み重ねてきたので、最近では流れが分かり自分から率先して取り組む姿が数多く見られるようになりました。    『みんなでそうじすると、きれいになってきもちがいいね!!これからもみんなでがんばろう!』
   今年は、海もプールも残念!そこでプレールームを海に見たてて遊びを中心とした単元を実施して楽しみました。  ふわっとした青い布で海の波を作ったり、その海にみんなで作った魚を泳がせたり、気がつくとブルーシートのビックウェーブが…  少しでも夏の気分が味わえた単元でした。     
 7月17日(金)、7月22日(水)に教職員一同で校庭の除草作業を行いました。児童生徒が校庭で安全に運動ができるよう、心を込めて実施しました。  なんと校長先生が率先して参加してくださいました!    
2020/03/25
中学部
3月18日(水)に、小学部6年生13名と中学部3年生13名が、在校生の参加はありませんでしたが、一人ひとりが卒業証書を受け取り、各学部を卒業しました
3/13(金)高等部卒業式が挙行され、26名の生徒が本校を旅立ちました。 今年は、新型コロナウイルスの影響で参加者も絞られ、例年と違った雰囲気の卒業式になりましたが、 晴れやかで堂々とした卒業生の表情が印象的でした。
3月2日(金)、1,2年生が卒業する3年生へのお祝いの気持ちを込めて、三年生を送る会を行いました。在校生からのお祝いの出し物、三年生からのお礼の発表、花束の贈呈など、楽しいひと時を過ごしました。3年生の皆さん、ごぞつぎょうおめでとうございます。 
 2月20日(木)に社会体験学習のため、埼玉アイスアリーナに行ってきました。初めてのスケート体験でしたが、多くの児童がすぐにコツをつかみ、一人で立ってみたり、手すりにつかまって滑ったり、イスに座って氷の上を滑ったり…時間いっぱい楽しむことができました。           
2020/02/27
高等部
    2月27日(木)おしゃれ講座を実施しました。男子は顔のお手入れと整髪について学びました。女子は顔のお手入れの他にお化粧についても学びました。生徒達は男女ともに興味関心が高く、鏡を見ながら手直しを繰り返していました。大人びた仕上がりに満足そうでした。おしゃれは大人への第一歩です。この講座が卒業後の生活に役立つことを願います。                   
2月20日(木)3年生を送る会が行われました。2月に就任したばかりの新生徒会役員の進行の元、会は進みました。在校生は、歌やダンス、合奏で感謝や激励の気持ちを伝えました。3年生の発表はダンスメドレーでした。高等部全員で踊るシーンもあり、大盛り上がりの発表でした。レク(ボール送り)では、ボールと一緒に3年生への感謝の気持ちも送ることができました。花束贈呈では、涙を見せる生徒もちらほらと…感動です。高等部卒業まであと数日、在校生にとっても3年生にとっても思い出の一日となりました。  
 2月21日(金)社会体験学習を実施しました。午前中は大宮でボウリングを楽しみました。午後はさいたま新都心でテーブルマナーを学びました。3年生にとっては全員で行う最後の大きな行事でした。笑顔の溢れた貴重な一日になりました。またひとつ、思い出ができましたね(^_-)-☆