教育活動の様子

2016年6月の記事一覧

「えんどう豆のさやむき」

先日の「そらまめのさやむき」に先立ち、今年度の第1回目の食育に関する取り組みで行われたのが、5月12日の「えんどう豆のさやむき」でした。

えんどうまめ1 えんどうまめ2
給食の準備に小学部4年生、5年生、6年生が携わりました。
今回は初めて食堂で実施したのですが、集中して取り組むことができました。

授業は、栄養士による絵本「そらまめくんのベッド」の読み聞かせもあり、
全校児童生徒分のえんどう豆のさやをむき、最後は片付けまで自分たちで行いました。

さやをむいたえんどう豆は「ピースごはん」となり、給食でおいしく頂きましたが、
お手伝いをした小高のみなさんは、一足早く、ゆでたてのえんどう豆の味見もさせてもらいました。

第3回、4回の取り組みは、「とうもろこし」と「えだまめ」の予定です。

「そらまめのさやむき」

毎月19日は「食育の日」。さらに今月は「食育月間」。
そこで、6月16日に小学部1~3年生が給食のお手伝い「そらまめのさやむき」をしました。

そらまめのさやむき3年生
毎年取り組んできた3年生は、スタートも早く、黙々とさやをむいていました。

そらまめのさやむき1年生
初めての1年生もにおいをかいだり、さやで遊びながら、がんばりました。

そらまめのさやむき2年生
さやをむいた後は、全員で給食室に届けました。

小学部1、2、3年生がさやむきしてくれたそらまめ。
全校でおいしくいただきました。

第1回 緊急地震速報訓練

6月15日(水)第1回の緊急地震速報訓練が行われました。

・緊急地震速報が発令された際の動きを確認する
・自分の身を守る方法を知り、実践できる
・学校外でも学校内での訓練と同様に、落ち着いて自主的に避難行動が出来る。
以上をねらいとし、年間で4回、様々な時間帯で実施する訓練です。

今回は9時20分に緊急地震速報のチャイムが流れ、
日常生活の指導の中で、各自がその場で身を守る行動を迅速にとることができました。
緊急地震速報訓練の様子(6月)1 緊急地震速報訓練の様子(6月)2
各教室では机の下にもぐり、頭部を守ることができました。

緊急地震速報訓練の様子(6月)3
廊下でも同様に対応しました。

運動会に向けて

明日の運動会に向けて、最後の練習に力が入っています。

小学部練習風景 中学部練習風景 高等部練習風景

運動会本番では、一人一人が練習の成果を発揮して活躍する姿をご期待ください。