教育活動の様子

2019年10月の記事一覧

小学部4・5学年校外宿泊学習

 10/9(水)~10/10(木)に1泊2日で小川方面へ校外宿泊学習に行ってきました。行き先は埼玉県こども動物自然公園と小川げんきプラザです。
 動物園では、ポニー乗馬体験、乳牛乳搾り体験、ウサギやモルモットを抱っこする小動物との触れ合い体験など、日常では経験できない体験活動に子ども達は楽しく取り組めました。げんきプラザでは、夕食・入浴を友だちと一緒に過ごし、仲を深め、翌日は同施設のプラネタリウムをみんなで鑑賞しました。
 天候に恵まれ、子ども達も夢中になって活動に参加でき、充実した宿泊学習となりました。
 保護者の皆様には、前日のお弁当作りや荷造り、その他沢山のご協力をいただき、誠にありがとうございました。
                                       

ゆりの木祭にむけて

ゆりの木祭まで2週間をきりました。子供たちはステージ発表の練習に作品作りに頑張って取り組んでいます。今年の小低のステージ発表は「歌舞伎」をテーマにしたステージになっています。本番までラストスパートです!ゆりの木祭当日を楽しみにしていてください。
    

小低 遠足

10月3日(木)にむさしの村に遠足にいってきました!
お天気が心配でしたが、雨に降られることもなく過ごすことができました。
1年生ははじめての遠足でしたが、お友達や教員と一緒に楽しむことができました。
2・3年生も乗りたかった乗り物にたくさん乗ることができて満足そうな表情でした。

たくさん遊んだ後、みんなでお弁当を食べました。みんなおいしそうに食べていました。
小低遠足4小低遠足2小低遠足5小低遠足3小低遠足1小低遠足6

生活単元学習 調理

ゆりの木祭の準備が始まる前、1年生も2年生も生活単元学習の授業で調理実習が取組まれました。3年生は夕涼み会の取組の中で、夕食作りが行われました。
小学部低学年の段階では家庭科という授業はありません。小学校でも実際に調理実習を行うのは5年生になってからです。
特別支援学校では小学部低学年の段階から調理に取組むことが多くあります。生活単元学習では、包丁を始めとする調理器具の使い方を覚えたり、手順を習得するねらいはなく、調理と言う経験を通して食事や食べ物に対して興味や関心を持ち、調理から家庭での仕事や役割を理解したり、おいしく食べたという経験から食の幅を広げたりすることをねらいます。実際苦手だった野菜を自分たちで調理したという経験から食べ始めたという事例も見られます。

こどもたちは 調理とおいしいものが大好きです。