教育活動の様子

2019年7月の記事一覧

壁面装飾(作品展示)

教室の廊下には児童の作った作品が、壁面の装飾をかねて掲示されています。
主に図工の時間に描いたり、作ったりしたした作品に、普段の授業の中での児童の様子も含めて貼り出されていることが多いです。
児童の作品は、形も色も様々ですし、発達の状況も違います。「〇〇を作るよ」と言っても、なかなか意図を汲んで造形する難しさもあります。でも・・・その作品は個性とエネルギーに溢れています。夏休み中も掲示してありますので、プールや夏祭りの際に、子どもたちのほんの少しの変化、わずかな働きかけ、を見つけ、想像しながらご覧いただければと思います。


防災教育 アルファ米を食べてみよう!!

 小学部高学年では、防災教育としてアルファ米を使っておにぎりを作りました。
 最初に、アルファ米はどんな時に食べるかというお話を聞いたり、アルファ米と普段食べているお米は、何が違うのかな?と触って比べました。「う~ん」「同じ」「ざらざら」と色々な感想を持っていました。その後、アルファ米に8Lのお湯を協力して入れ、15分待つと出来上がり!「白くなった」と色の変化に気付いた子もいました。
 途中、防災クイズも行いました。校庭に避難する時・・・「何も持たずに行く」or「かばんや水筒を持っていく」。避難の途中で友だちが居ないことに気付いたら・・・「友だちを探しに行く」or「すぐに先生に知らせる」。など2択クイズを行い学習しました。
 出来上がったアルファ米をまずはお米だけのままで、次は塩やのり、付属されていたうめしそなどを混ぜて食べました。普段のお米と同様に食べれる子が多く、たくさんおかわりをしていました。災害があった時にどんなものをどのように作って、食べれるのか実際に食べて学ぶことができた授業でした。
     

小低 七夕集会

7月5日は七夕集会でした。
集会前半は各学年で集会の準備をしました。1年生は七夕ゼリーを買いに、2年生はクッキー作り、3年生は出し物のの練習でパプリカの練習をしました。
七夕集会では、七夕ブラックシアターを見たり、天の川に見立てたキラキラライトを見たりして楽しみました。みんなのパプリカの出し物はとても盛り上がり、クッキーとゼリーも美味しくみんなで食べました。笹に飾り付けしたみんなの願い事が叶うといいですね。
     

小低 水泳授業の様子

6月下旬より水泳の授業が始まりました。今年は雨天が多くプールの水は例年よりは冷たく感じますが、みんなプールを楽しみにしています。少し苦手なお友達は先生と一緒にプールに入ります。好きなお友達は、浮き輪やアームヘルパーをつけて浮いたり潜ったりと深いプールでもへっちゃらな様子です。後2週間で大好きなプールもおしまい。晴れることを願うばかりです。