文字
背景
行間
・米粉入りナン
・牛乳
・キーマカレー
・ポテトサラダ
・みかん
今日は豚挽肉と挽いた豆と野菜みじん切りがたっぷりと
入ったキーマカレーでした。何で作ったか、知りたい方は
詳細献立表をご覧ください。このHP上にも掲載しています。
「カレー粉」は、スパイスそのものの名前ではない
ことをご存知ですか?ターメリック、ガラムマサラ、クミン
などいろいろなスパイスを混合して、カレーライスの風味を
出せるスパイスとして、日本で「カレー粉」という名前が
ついて販売されています。だから、メーカーによって
「カレー粉」の風味が違うのです。
今日は、いつもの「カレー粉」だけに頼らず、スパイス
そのものを配合してキーマカレーを作りました。香りを
楽しめましたか?
・ごはん
・牛乳
・さんまのかば焼き
・みそけんちん汁
・はりはり漬け
けんちん汁はしょうゆ味の具だくさん汁物ですが、
今日はかば焼きに醤油が入るので、みそ仕立ての
けんちん汁にしました。本来(?)のけんちん汁は精進料理
なので肉は入らないですが、育ち盛りにはいろいろな
たんぱく質を摂ることが大切なので、鶏肉を入れました。
和え物やサラダに緑色の野菜が入っていると、箸が
進まない様子もあるので、今日は汁物に葉物を入れました。
里芋の粘りもおつゆに溶け込んでいたので、おつゆと
一緒につるんと食べることができたかしら?
野菜の働きは「身体の調子を整える」、これはほんとの
ことです。苦手な野菜を無理に食べさせるより、食べられる
野菜を食べられる味付け・料理方法で食べ、健康をキープ
してください。様子を見ながら、食べられる野菜を増やして
いきましょう。空腹や身体が食べ物を欲する成長期になれば、
自然に食べられる野菜も増えていきますよ。
・豆腐ラーメン
(中華めん)
・牛乳
・大学芋
・中華だいこん
岩槻生まれのまかない食、豆腐ラーメンが今日の
メインでした。麻婆豆腐のようにとろみがしっかり
付いた豆腐と豚挽肉がしょうゆ味をまとい、たっぷりの
わかめが絡んでくるラーメン汁です。
川越のさつま芋が有名ですが、給食ではなかなか
手に入らず、今日の大学芋も千葉県産のさつま芋を
使いました。皮にも栄養があるので、きれいに洗って
皮付きのまま素揚げして、はちみつやしょうゆで
作ったたれと和えています。皮をむく手間も省けて
一石二鳥ですね!
この頃は、「大学芋のたれ」も売っています。
和えたれがあれば、失敗の可能性も低いです。油の
温度に注意して、芋を揚げてください。混ぜる時の
注意は、書いてある分量よりも多めの芋を、たれと
混ぜてください。たれはきっと、濃いめの味にだから
です。
大学芋は、おやつにもなります。子どもたちも好きな
味なのでしょう、同じような形に切った大根よりも
箸が進んでいました。芋掘りなどをするのもよい
ですね。どんな形のさつま芋も、大学芋ならおいしく
食べられますね*
・ごはん
・牛乳
・魚の野菜あんかけ
・とん汁
・いそ香和え
今日も日中は穏やかな陽気で、小雪を過ぎたとは思え
ませんが、朝晩はしっかり冬支度を始めています。空気も
乾燥してきたので、目に見えないウイルスや細菌も元気に
飛び回っていることでしょう。
そんな悪さをする者たちに対抗できるのが、野菜や
きのこや芋や海藻に多く含まれる、ビタミンやミネラル
などの栄養素です。今日の給食には、14種類ものヒーロー、
野菜・きのこ・芋・海藻が入っています。残さず食べる
ことができていたら花マルですが、野菜あんに汁物・
和え物のどれかは、きっと食べることができている
でしょう。
暑い頃は生のまま手軽に食べられる野菜が豊富ですが、
寒い頃は、加熱しないと食べられない野菜が多く、
料理にひと手間かかります。でも、冬の葉物野菜は
とにかく甘いのです!凍結から身を守るために、野菜自ら
糖分を産生するからです。下処理に時間がかかりますが、
採れたての野菜を食べたら、「おいしい」→「好き」に
つながるのでは?と考えます。
今日の和え物「いそ香和え」は、焼きのりとしょうゆが
メインの味付けで、子どもたちに人気のある献立です。
手軽にできるので、ほうれん草やキャベツを使って、
ご家庭でも作ってみてください❁
・彩の国にんじんパン
・牛乳
・イタリアンフィッシュ
・秋色ポタージュ
・アーモンドサラダ
子どもに親しまれているポタージュと言えば、甘い
コーンスープかなと思います。給食で提供したのは、
かぼちゃペーストが主体のポタージュだったので、
色や形状に驚いた児童生徒もいたことと思います。
挑戦することができていたら、うれしいですね。
実はこのポタージュ、かぼちゃペーストの他に、
牛乳、いんげん豆のペースト、トマトピューレも
入っています。ポタージュなのに後味すっきりで、
落ち着いた濃いオレンジ色なのも、複数の食品を
組み合わせているからです。
今日のサラダは、配布したレシピ本に載って
いる「玉ねぎドレッシング」で味を調えています。
ぜひお試しください。
・親子丼
(麦ごはん)
・牛乳
・ブロッコリーソテー
・昆布入り浅漬け
お弁当の彩によく使うブロッコリー。この頃は店頭で
「埼玉県産」を買うことができますね! サラダにも
ソテーにも煮物にも使える栄養満点のブロッコリーは、
小さな緑色が集まっている、ぼさぼさの部分に栄養が
詰まっています。ぼさぼさの部分は、ブロッコリーの
つぼみです。
このつぼみの部分だけではなく、軸も短冊切り等にして
ゆで、食べることができるのをご存知ですか?今日の
ソテーも、軸とつぼみの両方、丸ごと使いました。
ブロッコリースプラウトはブロッコリーの芽で、
かいわれ大根のように水耕栽培のまま売られています。
こちらも、ビタミンなどが豊富で栄養価が高いです。
サラダの彩などに、火を入れずに添えられるのが魅力的
ですね。
若芽から大人の株まで、いろいろな料理にできる
ブロッコリー。電子レンジでも素早く加熱できるし、
皮もむかないので、常備しやすいですね。多めにゆで
ても、冷凍保存ができます。塩ゆでし、よく水分を
切って保存して、忘れないうちに食べましょう。
ビタミンやミネラルを野菜からいただき、
免疫力をアップさせ、乾燥や下がってきた気温に
備えましょう!
・ごはん
・牛乳
・里芋煮
・はたはたのから揚げ
・ごま酢和え
この話も、試食会でお話しした内容です。
お子さんは、魚と肉、どちらを好んで食べますか?
セレクト給食などにすると、肉を選ぶ人が多いです。
でも、給食の決まりでは「肉より魚を多く献立に入れる」
ことになっています。それは、家庭で魚を食べる機会が
少なくなってきたから、というのも魚を多く入れる理由の
一つです。
もう一つ、お母さん方が驚いていた話があります。
それは、切身の魚と骨ごと食べる魚(今日のはたはたや、
ちりめんじゃこなど)は、給食の食品分類では分けて
考えることです。切身の魚はたんぱく質の元、骨ごと
食べる魚はビタミンやミネラルの元、という分け方を
します。
肉に比べると、魚は不飽和脂肪酸(体内で分解され
やすい組成の脂質)が多いので、身体によいとされて
います。ご家庭でも魚を積極的に食べましょう!
・豆入りハッシュドポーク
(バターライス)
・牛乳
・コロコロピクルス
・フルーツヨーグルト
「今日のカレーは辛くないよ。」給食をよそっている先生が、
生徒に話していました。その通りです、ハッシュドポークの
ルゥはスパイスが入らないので、辛くないです。でも、バター
と油で小麦粉をブラウン(茶色)になるまで炒めるのは、
とても難しく、時間がかかります。今日も調理員さんが、
焦がさないように注意深く、そして根気よく作ってくれました。
給食は、レストランのように何日も煮込んだものを提供でき
ません。予算も決まっているので、高級食材をふんだんに
使う訳にもいきません。お届けできる給食は、安心して
食べられる食材を使って、手間暇をかけて作る給食です。
ハッシュドポークというとピンとこない方もいらっしゃる
かもしれませんが、ハヤシライスのことです。なめらかな
舌触りの素朴なハッシュドポークは、これぞ給食の味!と
いう納得のいくものでした。
コロコロピクルスは、夏に続いて2回目の登場です。
今回は、冬の野菜の大根と蓮根を使いました。色合いは
地味ですが、オレンジ色のルゥの引立て役に徹してくれて
います。野菜を変える、野菜の切り方を変える、漬け液の
スパイスや酢を変える、ちょっとした変化をつけて、
副菜作りを楽しんでください★
・ごはん
・牛乳
・キムチとじゃこの卵焼き
・野菜の細切り炒め
・わかめスープ
煮物などの野菜や芋は、煮崩れを防いだり味を分かって
もらうために、大きめに切ることが多いです。でも今日の
卵焼きの具のキムチは、みじん切りにしました。小さく
切っても存在感のあるキムチの味とにおいですが、卵に
包まれて少しマイルドになります。物価の上昇が続いて
いますが、卵の価格は、肉や魚に比べるとたんぱく質の
中では安価です。アミノ酸バランス(たんぱく質を構成
する要素)のよい卵、積極的に食べましょう。
副菜の肉野菜炒めは、野菜を細切りにそろえました。
麺が得意な児童生徒が多いので、野菜も細く切ったら
手がのびるかも、つまみやすいかも、という発想です。
切り方で見た目が変わり、印象が変わると気持ちも
変わるので、炒め物も切り方や使う野菜を変えたり、
変化をつけてみてください。
今日の給食も、子どもたちの「食べる」きっかけ
作りのお手伝いができていることを願っています。
先々週、先週とゆりの木祭の発表があり
ました。その際、給食のレシピ冊子を配布
しました。ご都合によりご来校できなかった
保護者様の中で、冊子の希望がありましたら、
担任の先生を通してお渡ししますので、
お知らせください。
・ごはん
・牛乳
・さばのねぎみそ焼き
・つみっこ
・白和え
スーパーで買い物をする際、地場産コーナーの品物を
選びますか?
地産地消(地元でできた農産物を近隣で消費する)は
鮮度が良く、輸送費がかからず安価で済むなどの観点から、
推奨されるようになりました。そして現在、チェーン店も
「地場産コーナー」を設けるところが増えました。
市場から仕入れてくる野菜に比べると、規格がそろって
いなかったり、土が付いていたりしますが、収獲してから
店頭に並ぶ時間は、市場経由の農作物より早いです。
鮮度がよいということは、栄養価も高いということです。
またこの頃は、さつま芋、里芋、ねぎ、小松菜、人参、
ブロッコリー、かぶなどが収穫時期です。給食でも提供
しますが、埼玉県おなじみの食材たちをぜひご家庭の食卓
にも登場させてください。
多少の手間と時間はかかりますが、地場産野菜を使えば
きっとおいしいおかずができ上がります!明日から連休
ですし、挑戦してみてください★
・チーズパン
・牛乳
・ポトフー
・ツナマカロニ
・りんご
今日の給食で、どのような口の運動の練習ができるか、
見てみましょう。
【チーズパン】
細長く切っておきます。前歯でかじり取る練習ができます。
水分が少ない食材なので、口の中で食塊を作って飲み込む
までに時間がかかります。ところどころにあるチーズは、
パンとは違う弾力・味なので、口腔内に刺激を与えます。
【ポトフー】
じゃがいも、かぶ、人参などの根菜が、大きめに切って
あります。大きめに切るのは、煮崩れてしまわないように、
素材の味や食感をしっかり感じてもらうために、噛む回数を
増やし満腹中枢を刺激するためなど、様々な理由があります。
口を大きく開ける、かじるなどの練習ができます。
【ツナマカロニ】
強力粉で作られたマカロニの弾力も、前歯で噛みちぎる
動きや奥歯ですりつぶす練習によい食材です。ドレッシング
と和えてあるので、パンよりは食塊を作りやすいです。
今日はスタンダードなナポリ型でしたが、ペンネ(ペン先)、
シェル(貝)、ツイスト(ひねり)などいろいろな形のマカロニが
あります。お気に入りの食感を探すのも楽しいですね。
【りんご】
皮をむかずに提供しているので、噛み応えが増強します。
食塊練習のためには小さく角切りに、噛みとりの練習のため
には細長く切りに、用途に合わせることができます。品種に
よって硬さが違うので、段階に合わせることができるのも、
りんごならではですね。
明日は、薄力粉で作る小麦粉団子(つみっこ)が入った
汁物が出る予定です。よく噛んで食べましょう!
・ごはん【味付けのり】
・牛乳
・えびと豆腐のチリソース煮
・小松菜とわかめのサラダ
・ヨーグルト(いちご)
試食会の際に、辛味調味料は使っているのか?という質問が
ありました。いろいろなスパイスが混ざるカレーは辛さの調節を
していませんが、ヒリヒリ系の唐辛子類やツンと系のからし類は、
小学部低学年の量は少なめになっています。今日のメインの
豆腐入りえびチリも、辛さは2段階でした。中・高のは辛いよ!
といってもほとんどの人が食べられる辛さで、赤色は唐辛子では
なくケチャップ由来です。
以前、児童のリクエストがあったので、市販のふりかけを
提供したことがありました。すると、思った以上に多くの工業
製品(自然界にない化合物)でできていることを確認しました。
それ以来、やはり給食では食材がはっきりわかるものを提供
しようと考え、足りない栄養素を補うことができる味付けのりや
手作りふりかけ等をご飯のお供として組み合わせています。
ご飯とおかずを一緒に食べることが理想です。ご飯だけを
食べるために、のりや佃煮や漬け物などをばくばくと食べるのも、
炭水化物や塩分が過多になり、NGです。何事も、過ぎたるは
およばざるが如し。これは食べ物・飲み物も同じです!
・しゃくし菜のかみかみ炒飯
・牛乳
・みそポテト
・きのこスープ
今日は数字を並べると118(いい歯)と読めるので、
毎年かみかみメニューを提供して、かむことを意識して
ほしいと願っています。今年はふるさと月間も盛り込んで、
秩父名産のしゃくし菜と県産大豆を使った「炒飯」、秩父の
B級グルメ「みそポテト」、秩父の山の幸といえばきのこ!
の「きのこスープ」にしました。
みそポテトのレシピのリクエストがありましたので、
こちらで紹介します。このみそポテトは、本場のとは違い、
素朴な味わいです。ご家庭にあるみそで作れますので、
ぜひ挑戦してください!
●みそポテト●
【材料】
・じゃが芋 中3玉・・・皮をむいて厚めのいちょう切り
・片栗粉 皮をむいたじゃが芋と同じ量
・揚げ油 適量
・みそ 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・みりん 大さじ1/2
・水 小さじ1
【作り方】
①じゃが芋に片栗粉をまぶして、油で揚げる。
②みそ・砂糖・みりん・水を混ぜ合わせ、電子レンジ等で
加熱して、①の芋と混ぜる。
・カレーうどん
(地粉うどん)
・牛乳
・手作りゼリーフライ
・おかか和え
30年くらい前、埼玉県の給食に登場していた「ソフト麺」を
食べたことのある方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。
柔らかくてふよふよしていたソフト麺に比べると、地粉うどんは
むちむちしていて、しっかり弾力があります。
むっちりの秘密は、「地粉」=「埼玉県産」、埼玉県産の
小麦粉100%で作る、というだけです。麺の食感にも好みがあり
ますね。給食で提供しているうどん麺は、「埼玉県産の小麦粉を
使う」ことを優先し、むちむちした弾力のある麺になっています。
素材を変えると、出来上がりが変わります。輸入品の小麦と
北海道産の小麦、輸入品の肉と国産の肉、カット野菜と生野菜、
お総菜コーナーかデリバリー、選択の幅があるので迷うことも
多いと思います。
素材選びに迷ったら、まずは価格と相談!と感じます。
そして、安かろう悪かろうの品物であれば、次回から選択肢に
入れないようにし、よい仕上がりになれば次回も候補に入れま
しょう。メニューを決めたり、材料を選んだり、調理をしたり、
洗い物をしたり、料理をすると楽しみもたくさんありますが、
時間も労力も使います。気合いを入れて一気に始めるのでは
なく、徐々に選択の幅を広げていきましょう!
・ごはん
・牛乳
・親子煮
・魚の塩焼き
・ツナみそサラダ
和定食の今日の給食、主菜の煮物はしょうゆベース、
副菜の焼き魚は塩味、副菜のサラダはみそベースと、
味付けも勢ぞろい、分けました。お弁当のおかず等を
考える時も、料理のメインの味付けを変えると、白い
ごはんを楽しく食べることができそうですね。
副菜のツナみそサラダ、久しぶりに提供しましたが、
安定の高評価を得られました。以前もお手紙で配布
しましたが、こちらにもレシピを載せます。
お試しください☆彡
材料 (6人分)
ツナ・・・・・・60g
キャベツ・・・・大2枚(300g程)→ざく切り
きゅうり・・・・1本(100g程)→→輪切り
油・・・・・・・小さじ3
みそ・・・・・・約大さじ1
しょうゆ・・・・小さじ1
砂糖・・・・・・大さじ2
酢・・・・・・・約大さじ1
すりごま・・・・6g
①野菜を切って、キャベツと胡瓜をゆでるか塩もみする。
②油、みそ、しょうゆ、砂糖、酢を混ぜ合わせる。
砂糖が溶けにくい時は、レンジで軽くチンする。
③①の野菜を冷ましたもの、②、ごま、ツナを混ぜる。
・ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・彩の国納豆
・ごま和え
・なし
埼玉県の取組で、11月は「ふるさと学校給食月間」になって
います。本校でも埼玉県で育てられている特徴的な農作物を
使ったり、埼玉県の郷土料理を献立に取り入れたりします。
ぜひ、献立表をご覧になってください。
本校は、2種類の献立表があります。教室掲示用に、献立名を
ひらがなとカタカナで記したものと、保護者に配布している、
献立の材料がわかるように記されたものです。
教室掲示用のひらがな献立表は、朝の会の読み上げに使ったり、
文字の書き取りに使ったりして、学習教材として活用されて
います。エネルギー量の目安も載っています。
保護者に配布している献立表は、献立の材料が分かるだけでなく、
食品の働き別にも分けています。どのような料理を組み合わせ
れば主食・主菜・副菜がそろうのかを確認できますね。また、
脂質の割合とたんぱく質の割合も記しているので、夕飯や
間食の内容を決める際にも参考になると思います。
試食会に来られた保護者さんのアンケートでは、夕飯が
給食と似たようなメニューにならないように、献立表を確認
する方が多かったです。毎月配布しています献立表、いろ
いろな活用法がありますので、ぜひお手に取ってみてください。
また、このコーナーも食生活のレベルアップのヒントになる
ことと思いますので、お時間のある時にご一読ください!
保健室よりお知らせ
↓クリックで動画先にページ移動します。
手洗い動画(てあらい)
https://www.gakkohoken.jp/music/tearaisamba
歯磨き動画(はみがき)
https://www.gakkohoken.jp/music/hamigaki
早寝早起き動画(はやねはやおき)
https://www.gakkohoken.jp/music/hayanehayaoki
ビオレ あわあわ手洗いのうた