文字
背景
行間
・ごはん
・牛乳
・魚の韓国風てり焼き
・根菜ごまキムチ汁
・こまつナムル
週明け月曜の給食は、香味野菜が効いた韓国料理風でした。
日本の隣の国韓国は、お米が主食で箸を使って食べ、主な
主菜は肉ですが、作物の採れない冬があるので、漬物を
作って保存する文化があるところ等、似ているところが
多いです。
今日の給食も、和食がベースですが、あるものを足すと
あっという間に韓国風になります。
まずは、お魚。和食の照り焼きのたれにコチュジャンと
おろし生姜を加えて焼きました。冬の魚「さば」も
脂がのっておいしい季節になりましたね。
次は汁物。かつおだしにとん汁の具材をそろえて
みそ汁を作り、そこにキムチ漬けと練りごまを加えて
作りました。寒くなってきたので、辛い物を食べると
からだの中から温まりますね。それに、練りごまは
少量でも栄養がたくさん摂れる食べ物です。日常的に
和え物やみそ汁に入れて食べると健康的ですね。
最後に和え物です。いつものごま和え(しょうゆと
砂糖とすりごまで味をつける)に、ごま油と刻んだ
にんにく・生姜を加えたらナムルになります。食欲が
落ちていても、野菜は食べた方がよい食品です。
香りのよい香味野菜を上手に使って、野菜を食べま
しょう!
・豆腐ラーメン
(中華めん)
・牛乳
・中華だいこん
・小松菜蒸しパン
今日は、さいたま市岩槻区発祥のピリ辛しょうゆ味の
「豆腐ラーメン」を軸にメニューを決めました。副菜に
使った小松菜も、岩槻地区でたくさん作っている野菜の
1つです。
蒸し上がっても鮮やかな緑色の蒸しパンに、子どもたちは
どんな反応を示すだろうかとどきどきしながら、教室へ
足を運びました。この蒸しパンは、ハムとチーズが入った
おかず蒸しパンなので、甘くないというのも意表をついた
ことだったかもしれません。この緑色の、初めて見るような
食べ物が配膳の時から気になる子、気に留めずいつも通り
の子。先生の熱心な声掛けで食べ始めたけれど完食には
至らない子、食べてみたら完食できた子、いろいろな
様子が見られました。
食を通して挑戦する気持ちが育つようにと、日頃から
考えています。ご家庭でも、好きなものだけではなく、
あまり好まないけれどからだによい食べ物は、積極的に
食卓にあげてほしいと思っています。
今、子どもたちは成長期です。絶好のチャンスなんです!
からだによい食べ物を経験的に記憶に残し、大人になっても
毎日元気に過ごしてほしいですよね。
・ごはん
・牛乳
・さんまのかば焼き
・手作りつみれ汁
・おかか和え
今日は、主菜(メインのおかず)に秋刀魚(さんま)、
副菜(足りない栄養を補うおかず)の汁物に鰯(いわし)、
和え物にかつお節と、海の幸をたくさん使った給食でした。
一般的に、子どもは魚より肉が好きなイメージですが、
しょうゆと砂糖を主体に作ったたれは馴染みやすい味なので、
魚もばくばくばくっと食べる様子が見られます。
今日は青魚が多いので、脂質の割合が高くなっています。
魚の脂は、肉の脂に比べると体内でエネルギーに変換され
やすいので、たまりにくいです。つまり、魚は肥満になり
にくい脂の割合が多いので、魚の方が肉よりからだによい、
と言われるのです。
かば焼き、フライ、煮付け、刺身、つみれなどの練り製品、
いろいろな魚料理を食べましょう!
・ソフトフランスパン
【はちみつ】
・牛乳
・彩の国シチュー
・発芽ビーンズサラダ
今日のシチューは、どんな食材が入っていると思いますか?
彩の国→埼玉県→埼玉県の特産物、と想像はついても、
どんな食材が入っているかは分からない方が多いかも
しれませんね。
11月に出荷される埼玉県の農作物は、代表的なものを
挙げると、さつま芋、里芋、小松菜、ブロッコリー、人参、
ほうれん草、かぶ、きゅうり、長ねぎがあります。
その中で、さつま芋、ブロッコリー、人参、かぶを使って
シチューにしました。
かぶは、葉ごと使います。大根やかぶなどの根っこの
部分は「淡色野菜」に分類され、葉は「緑黄色野菜」に
分類されます。緑黄色野菜の葉は、ビタミンやミネラル
だけではなく、食物繊維も豊富に含まれています。根の
部分と比べると、10倍近く多く含まれる栄養素もあります。
新鮮な大根やかぶが手に入ったら、ぜひ葉ごと調理して
いただきましょう!
・ごはん
・牛乳
・手作りヘルシーバーグ
・ジャーマンポテト
・野菜スープ
今日は、手ごねハンバーグを児童生徒に届けることが
できました。同じ大きさになるように重さを計り、等分して
成形していきます。
焼く前に真ん中をくぼませると火の通りが早くなり、
焼き上がると平らに仕上がっています。ご存知ですか?
今日はみじん切りにした玉ねぎも炒めてから加えたので、
ハンバーグの焼き上がる時間が短くなりました。
主菜のハンバーグにも副菜のジャーマンポテトにも
肉が入っているので、野菜スープはホタテ貝柱を入れて
だしにしました。一食の中で、いろいろなうま味が
味わえると、からだも舌も喜びそうですね。
・ごはん
・牛乳
・肉豆腐
・ツナみそサラダ
・アップルパイ
今日の主菜(メインのおかず)は豆腐料理です。
使用食材は、豆腐、豚小間肉、しらたき、人参、長ねぎ、
えのきたけと種類は少ないですが、一つずつの食材を
たっぷりと使って作っています。
口直しの一品に、旬の果物のりんごを煮詰め、市販の
パイシートにのせて焼いたアップルパイを作りました。
フォークで飾り模様をつけてくれたり、斜めがけのパイ生地が
ねじってあるものや何もないオープンバージョンもありました。
調理員さんは、教室で食缶のふたを開けた時、子どもたちが
喜ぶ顔を想像して作っています。アップルパイだけではなく、
ごはんも肉豆腐もツナみそサラダも。
調理員さん、ご家庭で食事の準備をしてくださるみなさん、
いつもほんとうにありがとうございます☆
・しゃくし菜チャーハン
・牛乳
・ねぎみそ餃子
・青菜ときのこのスープ
・みかん
昨日は根菜がたっぷりの給食でしたが、今日は葉物野菜が
たっぷりの給食です。
ごはんには、埼玉県秩父地方の特産品の「しゃくし菜」漬けが
刻んで入っています。具が混ざったごはんが苦手な人もいますが、
混ざったごはんが得意なお子さんには、このように野菜を
たくさん刻んだ炒飯やピラフ、炊き込みご飯などを主食にし、
野菜をとるのもよいですね。
スープには、きのこが3種類と小松菜がたっぷりと入って
います。冷めにくくするためと食べやすくするために、
とろみをしっかりとつけました。根菜と葉物野菜を比べると、
葉物野菜を噛みちぎる方が難しいと思います。このように、
片栗粉などでとろみをつけて食べやすくするのも、工夫の
1つですね。
また、スープのだしは、鶏肉の骨(ガラ)と野菜芯などを
使い、調理員さんにとってもらいました。思わず続けて
飲みたくなるやさしいおいしさのスープ。野菜そのものが
苦手でも、スープに溶けだした野菜の栄養は摂取できている
かもしれませんね!
・ごはん
・牛乳
・ひじき入り卵焼き
・いりどり
・和風サラダ
「いりどり」は、鶏肉や根菜を使った煮物です。
芋類が入っていないことが特徴的ですが、切り方を
乱切りでそろえてもらい、回転釜でやわらかく煮て
もらいました。回転釜は、圧力鍋のように短時間で
やわらかく煮込める調理機器です。形がきれいで、
味のしみた煮物に仕上がりました。
給食のサラダや和え物は、一度ゆでた野菜や海藻で
作っていることをご存知ですか?胡瓜やキャベツや
大根もです。熱によって損失するビタミンもありますが、
余分な水分が抜けて味しみがよくなったり、量が減る
のでたくさん食べることができるなどの良い点も
あります。
ご家庭でも、何種類かのゆで野菜を小分けにしておくと、
和え物やサラダがさっと作れますよ。
さあ、今夜の夕飯は何にします?
・五目とじうどん
(地粉うどん)
・牛乳
・だいずと木の実の甘辛揚げ
・即席漬け
今日は、具だくさんのあったか卵とじうどんでした。
うどんの具に、たっぷりと入っているわかめは鳴門(徳島県)のわかめです。
海産物コーナーを覗くと、韓国産のわかめやひじきも並んでいます。
給食では、安全だと考えられる国産のものを使うようにしているので、
予算と相談しながら日本で育てられたものを提供しています。
私が皆さんに国産を勧めるもう一つの理由は、栄養価が高いことです。
同じひじき10gを食べるなら、よりミネラルなどの栄養が
たくさんある(栄養価が高い)ひじきを食べる方が、お得です。
例えば、国産わかめを1口がんばって食べることができれば、
韓国産わかめを3口食べられたのと同じ栄養を得られるということです。
お子さんが苦手なものほど、よい品質の食材で作るのも
からだによいこと作戦の一つになりますよ。
・ごはん
・牛乳
・魚のねぎみそ焼き
・切干大根の含め煮
・つみっこ
「“つみっこ”ってどんな料理?」給食開始時刻早々に、
私に尋ねてきた生徒がいました。狙いどおりでうれしく
なりました。
今月は、〈彩の国ふるさと学校給食月間〉なので、
埼玉県でたくさん作っている農産物を使った料理や、
郷土料理を給食メニューにしています。今日の「つみっこ」
もその一つで、埼玉県北部の料理、いわゆる「すいとん」
です。
埼玉県は、小麦粉の生産量が多いことはご存知ですか?
今日のつみっこも小麦粉をつまんで作る団子のことですし、
月に1回ほどのうどん麺は「地粉」、埼玉県産小麦粉で
作られています。小麦粉大好き県民の子どもたち、
大根や蓮根やほうれん草で具だくさんの「つみっこ」を
たくさん食べてきてくれました。汁物の野菜なら食べる、
炒め物なら食べる、きゅうりなら食べる、というように
〇〇なら食べるを足掛かりに、食べられるものが増える
ように広げていきましょう。特に、野菜やきのこは、
食べられる種類が多いほど、健康で長生きできると
考えられています。
保健室よりお知らせ
↓クリックで動画先にページ移動します。
手洗い動画(てあらい)
https://www.gakkohoken.jp/music/tearaisamba
歯磨き動画(はみがき)
https://www.gakkohoken.jp/music/hamigaki
早寝早起き動画(はやねはやおき)
https://www.gakkohoken.jp/music/hayanehayaoki
ビオレ あわあわ手洗いのうた