給食室より

2019年2月の記事一覧

2月27日 今日の献立



 ・ツナとトマトのスパゲッティ
 ・キャラメルポテト
 ・サワーベジタブル
 ・牛乳

 今日は人気のスパゲッティの給食でした。ツナやトマトからうまみがでるので、コンソメなどは使っていません。しかし、物足りなさを感じることなく食べることができたのではと思います。

 キャラメルポテトはとても好評でした。砂糖とバターを水と一緒に煮つめ、揚げたさつまいもと和えたものですが、残菜が数個しかないほど、みんなよく食べてくれました。

 サワーベジタブルも甘めの味付けに仕上げたからか、野菜が嫌いだという子も食べていました。

2月25日 今日の献立



 ・柳川風丼(麦ごはん)
 ・みそ汁
 ・いそ香和え
 ・牛乳

 今日は丼ぶりものでした。柳川風丼は、東京の柳川鍋からきています。柳川鍋にはどじょうを使用しますが、肉類をごぼうと煮て、卵でとじる料理を柳川風と呼ぶようになりました。

 いそ香和えは、下煮をしたひじきと刻みのり、野菜をしょうゆで和えたものです。とても好評でした。

2月22日 今日の献立



 ・セルフタルタルフィッシュバーガー
  (子供パン・タルタルフィッシュフライ)
 ・青菜ときのこのスープ
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳

 今日は自分で挟む、フィッシュバーガーです。多くの児童生徒が上手に挟んで食べていました。
 タルタルソースは手作りしましたが、とても好評でした。

 青菜ときのこのスープも好評で、お母さんに作ってあげたいとレシピをきいてきた生徒もいました。

2月21日 今日の献立



 ・かてめし
 ・さばのみそ煮
 ・チゲ風スープ
 ・牛乳


 今日は小学部6年1組のリクエスト給食でした。いつも残さず食べてくれるクラスで、和食が大好きとのこと。チゲ風は、小・中学部と高等部とで辛さを分けたものの、小学部のチゲ風もキムチの辛さを感じる…辛くて食べられないかと心配しましたが、低学年のクラスも食べている子が多く安心しました。
 6年1組の児童は、あっという間に完食したとのこと。喜んでもらえてよかったです。
 さばのみそ煮は、一緒に煮た昆布や長ねぎ・生姜ももったいないので配缶しました。高等部では、多くの生徒が食べてくれました。

2月20日 今日の献立



 ・けんちんうどん(地粉うどん)
 ・とんかつ
 ・昆布入り浅漬け
 ・チョコたい焼き
 ・いちご牛乳

 今日は高等部3年4組のリクエスト給食でした。とんかつに合うように、うどんはあっさり味に仕上げました。うどんにとんかつもありなんだなぁと感じさせられたメニューとなりました。
 めでたいのたい焼きで、デザートもナイスチョイスでしたね。

2月19日 今日の献立



 ・ガパオライス風
 ・豚ひき肉のフォー
 ・切り干し大根のソムタム風
 ・牛乳

 今日はタイ料理です。ガパオライスやフォーは、日本でも人気のタイ料理の一つなのではないでしょうか。
 ソムタムは、青パパイヤを使ったサラダをいいます。日本では手に入りにくいので、切り干し大根で代用しました。
 今日の給食すべてに、ナンプラーを使用しました。ナンプラーが魚から作られると知って、驚いている生徒もいました。
 タイ料理の基本は、甘味・酸味・塩味・辛味が調和していることです。和食ではない味わいですね。

 今日の給食ですが、慣れない味付けに苦戦するかと心配しましたが、完食しているクラスが多かったです。

2月18日 今日の献立



 ・ごはん
 ・魚の竜田揚げ
 ・みそ汁
 ・五目豆
 ・いちご
 ・牛乳

 今日は和食の給食です。魚の竜田揚げは、モーカザメを使って作りました。身が硬くなることなく、揚げることができました。

 五目豆は、はしの練習にもってこいのメニューです。豆もそうですが、すべりやすいこんにゃくや薄い昆布も、上手にはしが使えないとつかみにくい食材ですね。

 各クラスに配布している『もぐもぐ』に、今日は甘いいちごの見分け方をのせました。とあるクラスの児童がそれを読み、ごまのような粒まで全体的に赤くなっているいちごと、少し白色をした部分があるイチゴを選び、食べ比べをしていました。どぅ?赤いいちごの方が甘かった?とたずねると、「こっちも甘いけど、こっちも甘い…」との答え。どちらも甘かったようで、検証は失敗に終わりました。わかったことは、八百屋さんがおいしいいちごを持ってきてくれたということ。八百屋さんに感謝です。

2月15日 今日の献立



 ・塩ラーメン(中華めん)
 ・えびと豆腐のチリソース煮
 ・春雨サラダ
 ・ごま団子
 ・コーヒー牛乳

 今日から卒業クラスを対象とした、リクエスト給食がはじまりました。今月は、高等部2クラス、小学部1クラスのリクエスト給食を行う予定です。
 初日の今日は、高等部3年3組のリクエストでした。リクエスト通りに献立をたてると全体的にエネルギーや塩分が高くなってしまい、検討を重ねて今日の給食が完成しました。 最後に3年3組一同より、『ごちそうさまでした』『おいしかったです』と、とても大きな声で感謝の言葉をいただき、胸が熱くなりました。
 いつもほとんど残さないで食べてくれた生徒たち。こちらこそ、ありがとうの気持ちでいっぱいです。

 全体的にみて、塩ラーメンの残菜が少しありましたが、比較的よく食べてくれたように感じます。
 普段のこの時期、牛乳の残菜はとても多く、10%を超えることもあります。しかし今日のコーヒー牛乳の残菜は約2%ととても少なく、人気ぶりに驚かされました。

2月14日 今日の献立



 ・ごはん
 ・手作り大豆ふりかけ
 ・肉じゃが
 ・くるみ和え
 ・牛乳

 今日は前回とても好評だった、大豆ふりかけを作りました。大豆がフレーク状になっているものを使用し、ふりかけを作っています。今回もとても好評でした。

 肉じゃがは、和食の定番ですね。一人当たり120gと、たっぷりのじゃが芋を使用しましたが、みんなよく食べていました。

 くるみ和えには、くるみの他にごまを加え、風味をだしています。やさしい味わいに仕上がりました。

2月13日 今日の献立



 ・ライスボールパン
 ・鮭のムニエル
 ・チキントマトスープ
 ・シーザーサラダ
 ・チョコババロア
 ・牛乳

 今日は1日早い、バレンタインメニューを提供しました。なぜ1日早いのか、明日は流通の関係でお金がかかるから…と言った生徒がいて思わず笑ってしまいましたが、明日だとお金がかかるからではなく、明日は他のところでもチョコを食べる機会があるかなぁと思ったからです。チョコババロアは、とても好評でした。

 シーザーサラダは、カラフルに仕上がりました。粉チーズの風味をしっかり感じることのできるサラダとなりました。