給食室より

2018年12月の記事一覧

12月25日 今日の献立



 ・ハムと卵のピラフ
 ・チキンスープ
 ・大根サラダ
 ・セレクトデザート
   ほうれん草のチーズケーキ
   ごぼうのチョコケーキ
 ・飲むヨーグルト

 今日はクリスマスメニューです。セレクトケーキには、単なるデザートではつまらない!思ったので、それぞれ野菜を加えて提供しました。
 ほうれん草のチーズケーキには、茹でたほうれん草を牛乳とともにペーストにしたものが混ざっています。
 ごぼうのチョコケーキには、小さく切ったごぼうを砂糖とバターで煮てキャラメリゼしたものが混ざっています。ごぼうがナッツのように変身します。
 どちらのケーキも好評で、献立作成者としてとても安心しました。

 明日から冬休みです。寒いですが、『早寝 早起き 朝ごはん』を心がけて過ごしたいものですね。
 来年また、元気な姿の子供たちに会えることを、楽しみにしています。

12月14日 今日の献立


 
 ・きのこナポリタンスパゲッティ
 ・アーモンドサラダ
 ・手作りにんじんスコーン
 ・牛乳

 今日は洋食の給食です。ナポリタンには、きのこをたっぷり使いました。しっかり味のスパゲッティに仕上がり、とても好評でした。

 スコーンはスコットランドが発祥で、今ではイギリスやアメリカにも広がっています。イギリスのスコーンは、甘みが少なく、プレーンのものが主で、そこにジャムやクリームをつけて食べるのに対し、アメリカのプレーンは、ドライフルーツやナッツ、チョコなどが入り、生地自体に砂糖をたっぷり使ったものが主になっています。
 今日の給食のスコーンは、すりおろしにんじんとチョコチップが入っているので、アメリカ風のスコーンといえますね。(生地の砂糖は控えてありますが)表面さくっ、中ふんわりなスコーンに仕上がりました。

12月13日 今日の献立




 ・ごはん
 ・手作りフィッシュメンチカツ
 ・呉汁
 ・なめたけ和え
 ・牛乳

 今日は手作りのフィッシュメンチカツ。いわしのミンチ、豚ひき肉、おからをメインに、玉ねぎやきゃべつを加えて作りました。一つ一つ丁寧に衣をつけ、揚げてもらいました。魚が入っているとは気が付かない児童もいたようでした。

 なめたけ和えは、なめたけから手作りです。簡単に作れるので、ご家庭でもお試しください。
 鍋にしょうゆとみりんを1:1で入れて加熱し、そこに短く切ったなめたけを加えて煮るだけです。保存用にする際は、少量の酢を加えて煮ることをおすすめしますよ。

12月12日 今日の献立



 ・ツイストパン
 ・チーズ入り卵焼き
 ・ねぎたっぷりクリームスープ
 ・ビーンズサラダ
 ・牛乳

 今日は洋食献立です。卵焼きにはチーズやほうれん草、ハムが入っています。チーズの塩分やこくで、ケチャップをかけなくてもおいしく食べることができます。チーズはとろけるチーズではなく、ダイスチーズを使用したので、チーズの存在がはっきりわかる卵焼きになりました。

 クリームスープには長ネギがたっぷり入っています。長ネギは和風の汁ものにはよく入っていますが、洋風のスープにも合うのです。子供の嫌いな食材のベスト10に入る長ネギですが、旬の長ネギは加熱するととても甘くなりますので、克服するなら今がベストです。

12月10日 今日の献立



 ・ごはん
 ・生揚げのすき煮
 ・わかさぎのフリッター
 ・和風サラダ 
 ・牛乳

 氷のはった湖に穴をあけ、糸を垂らして釣る漁法が冬の風物詩とされている わかさぎ。今日はそんなわかさぎをフリッターにして提供しました。ししゃもも頭からしっぽまで食べられる児童生徒が多いのですが、わかさぎはさらに多くの子が、丸ごと一匹食べていました。

 生揚げのすき煮は、少し甘めの味付けにして提供しました。野菜がたっぷり入っていましたが、おいしいと好評でした。

 サラダもついているので、今日の給食だけでおよそ200g(中・高等部)の野菜を摂れる計算になっています。茹でたり煮たりして提供すれば、たっぷり野菜もぺろりと食べられますね。

12月8日 今日の献立



 ・ごはん
 ・手作り根菜バーグのおろしソースがけ
 ・かきたま汁
 ・くるみ和え
 ・牛乳

 今日は土曜参観日でしたね。うきうき、そわそわしていた子供たちですが、給食の時間にはいつも通りの姿をみせてくれました。そんな今日の給食は、れんこんやごぼうが混ざったハンバーグです。そこにリクエストのあったおろしソースをかけて提供しました。焼き上がりが提供時間の10分前と、間に合うかひやひやしましたが、温かい状態で提供できたので、その点ではよかったのかなぁと思います。根菜の風味や食感を感じることができ、たまにはこのようなハンバーグもいいなと思います。

 かきたま汁は最近でてきたような・・・はい、メニューをきちんと確認しなかったこと、反省しております。具材は違うのですが、やはり同じ名前が続くのはよくなかたと思います。以後気をつけます。

 

12月7日 今日の献立



 ・かき揚げ天丼(麦ごはん)
 ・根菜のみそ汁
 ・梅おかか和え
 ・牛乳

 今日は生徒からのリクエストのかき揚げ天丼です。本当は『天丼』とのリクエストだったのですが、作業の点から『かき揚げ天丼』とさせていただきました。かき揚げの具に大豆やあさりをいれているのでたんぱく質を補給でき、野菜も5種類、昆布も入っていて、栄養満点かき揚げとなりました。たれですが、半量はかき揚げにかけ、半量はクラスで丼にした後にお好みでかけてもらうように別で提供しました。かき揚げがべちゃべちゃになることはなく、ごはんにもたれが染みこんだ状態でいただくことができたのではと思います。

 根菜のみそ汁には豚肉も入れました。魚のだしと獣肉のだし、やさいからも旨味がでて、みその量を減らしても満足できる味となりました。

12月6日 今日の献立



 ・セルフたまごサンド(コッペパン)
 ・ポトフー
 ・ブロッコリーソテー
 ・牛乳

 今日は自分で挟んで食べる、卵サンドです。およそ300個もの卵を茹でて、殻をむいてもらいました。新鮮な卵なのでよけいに殻がむきにくく、とても大変な作業でしたが、文句も言わずに作業してくれた調理員さんがた。感謝しかありません。

 ブロッコリーソテーには、ブロッコリーの他にれんこんやツナが入っています。にんにくベースのしょうゆ味で味付けをしました。

 水分よりも具材の方が量の多いポトフーと、蜜がたっぷりのりんごを添えて、今日の給食の完成です。今日のような寒い日には、具だくさんスープを飲んで、体の中から温まりたいものですね。

12月5日 今日の献立



 ・セルフ手巻きずし
 (酢飯・のり・納豆・豚みそ・卵焼き・きゅうり・まぐろの竜田揚げ)
 ・石狩汁
 ・牛乳

 今日は学校就学相談会のため、小中学部は臨時休業でした。そんな今日の給食は、手巻きずしです。中には別々で食べる生徒ももちろんいましたが、多くの生徒が手巻きにして食べていました。好きな組み合わせで食べてよいので、全部のせをしたりと、笑いながら楽しそうに食べている姿が印象的でした。

 石狩汁には鮭が入っています。鮭のうまみを感じられる汁ものになりました。

12月4日 今日の献立



 ・かきたまうどん(地粉うどん)
 ・大豆と木の実の甘辛揚げ
 ・ごま風味和え
 ・牛乳


 今日はかきたまうどんを提供しました。寒くなるととろみのついた汁ものは嬉しいですね。(今日は比較的暖かかったですが…)汁にとろみがついていたので、汁と麺がよく絡んで食べることができました。

 大豆と木の実の甘辛揚げですが、木の実はカシューナッツとアーモンドが入っています。大豆は揚げすぎるとかたくなりやすいのですが、今日の給食はほどよく揚がっていました。それぞれ違った食感が楽しめたのではないかと思います。

12月3日 今日の献立



 ・ごはん
 ・豆腐のチゲ風
 ・チョレギサラダ
 ・みかん
 ・牛乳

 今年も残すところ、あと1か月となりました。調理員一同、寒さに負けずに はりきって給食を作っていきたいと思っています。

 今日の給食は韓国風です。豆腐のチゲ風は、小学部中学部は辛さを抑えてありますが、高等部は辛めにしました。あさりや豚肉、様々な野菜からの旨味を感じることのできる一品に仕上がりました。

 チョレギサラダは、韓国風のサラダとして国内では定着していますが、実は韓国にはチョレギサラダという名前の料理はありません。チョレギとは、『コッチョリ』(浅漬けキムチ)という言葉の方言だそうで、韓国の人もほとんど知らない言葉だとか・・・日本の食品メーカーが売り出したところから、国内では広まったようです。そんなチョレギサラダですが、ごま油や韓国のり・白髪ネギが入った生野菜といった認識ですよね。 今日の給食は生野菜ではないですが、ごま油やにんにくをきかせたサラダに仕上げました。とても好評でした。

 ふるさと学校給食月間は先月で終わりましたが、今日は埼玉県産の野菜が多かったので紹介します。
 米や牛乳に加え、もやし、長ネギ、にんじん、きゅうり、きゃべつが県産でした。県産野菜が多いと嬉しいですね。