給食室より

2016年10月の記事一覧

もったりとシャッキリ


*今日の献立*
・ツイストパン
・牛乳
・マーマレードチキン
・スティックベジタブル
・ごぼうのポタージュ

今日は、普段から使っている食材を、少し違う使い方をして
献立にしました。
まずは、ジャム(マーマレード)です。
柑橘類の酸味が肉をやわらかくしてくれるので、塩こしょうや
しょうゆと一緒にジャムも混ぜて、肉を漬けて焼きました。
使い始めてから日にちが経ってしまったジャムは、
こんな使い方をしても よいですね。
いつものサラダはいちょう切りや輪切りにしますが、
棒状に切ると、意識して噛みます。 パッと見て、
一つ一つの食材が何だか、わかりやすいですね。
ピクルス様のサラダとは対照的に、ポタージュは、
何から作られているか わかりません。
ごぼうの香り、じゃがいものざらざら感、よく見ると見える
人参とパセリの粒、、ベーコンも入っているよと話すと、
驚いていたのは 子どもたちばかりではありません。
全て一度火を通してから、粗熱をとり、ミキサーでなめらかにして、
もう一度 釜に戻してことこと煮て作りました。
ミキサーがあると、料理の幅がぐっと広がりますね。

中華料理


*今日の献立*
・ごはん
・牛乳
・いかとえびのチリソース煮
・揚げぎょうざ
・中華コーンスープ

おかずのチリソース煮は、チリソースは使わずに、
ケチャップで味付けをしました。 この煮物には、
玉ねぎだけではなく、竹の子やピーマンも刻んで入れました。
トマト味とマッチして、気にせずに食べている様子が
みられました。
たんぱく質の多い食品は、脂質(脂肪)も多くなりがちですが、
いかやえびは、肉や卵に比べると 脂質が少ない食品です。
”高たんぱくで低カロリー”といわれる、ヘルシー食品です。
体脂肪率や体重増が気になる場合は、肉の代わりに 積極的に
料理に取り入れるとよいですね。

うどんとかき揚げ


*今日の献立*
・肉うどん(地粉うどん)
・牛乳
・かき揚げ
・いそ香和え

みりんを多めに入れて作ったうどんのつゆは、具は少なめですが、
かき揚げと一緒にうどんを食べるにも ちょうどよい味でした。
うどん献立の時は、どんな料理を組み合わせたらよいか、
とても悩みます。 塩分のこと、味付けのこと、
たんぱく質のこと、野菜のこと、食べごたえのことなどです。
ご家庭でもうどんを食べることがあると思いますが、うどん一品に
ならないように、不足しがちな野菜やたんぱく質(肉や豆腐)を
補うようにしてください。 
今日はうどんの具が大きくなかったので、歯ごたえのある 
しっかりしたかき揚げに仕上げています。

副菜で季節を


*今日の献立*
・ポークカレー(麦ごはん)
・牛乳
・アーモンドサラダ
・かき

今日も手作りカレールゥで仕上げています。
豚こま肉で作りましたが、ブロック肉を使うと、噛みごたえが
でるので、咀嚼(そしゃく)の練習にもなりますね。
じゃがいもは、大きめに切りました。
今日のアーモンドサラダには、旬のブロッコリーを使っています。
埼玉県産の旬はもう少し後になりますが、店頭には 国産の
ブロッコリーが並び始めましたね。 花蕾(緑のつぼみ部分)だけを
使うと考えると 割高ですが、軸の内部のやわらかところも
食べられるので、サラダやスープに使ってくださいね。
焼き菓子によく使うアーモンドですが、サラダにもよく合います。
味のアクセント、歯ごたえのアクセントになりますよ。
元気なオレンジ色の柿は、種なしで、甘かったです。

定食献立


*今日の献立*
・ごはん
・牛乳
・魚の塩焼き
・かわりきんぴら
・ごま和え
・どさんこ汁
・菊花みかん

北海道でとれた 旬の鮭を、シンプルな塩焼きにしました。
塩鮭を食べ慣れていると、今日の鮭はしょっぱさがが足りないと
感じると思いますが、秋鮭らしさを味わえる味付けです。
鮭がいたまないように、塩がたくさんふってある塩鮭ではなく、
生鮭の出回る季節なので、こちらを選んで、ホイル焼きや
みそ焼き、ムニエルやフライ等を作ってください。
”きんぴら”というと、にんじんとごぼうで作るイメージがあると
思いますが、今日は にんじん、れんこん、こんにゃく、
茎わかめ、さつま揚げで作りました。
しゃっきりというより くにゅくにゅきんぴらなので、好みが
分かれると思いますが、甘じょっぱい味付けは ごはんが進みますね。
いろいろな野菜や海藻を食べて、いろいろな種類の食物繊維を
からだに入れて 腸を動かしましょう。

煮物を食べましょう


*今日の献立*
・ごはん
・手作りふりかけ
・牛乳
・肉じゃが
・和風サラダ
・ヨーグルト

ごはんに味をつけないと、食べにくいというお子さんも
いるかもしれません。 市販のふりかけは、調味料の要素が
強いので 控えめにして、じゃこやごまで食べられるように
なると よいですね。 白いごはんを、おかずで食べられるのが
最終目標になるとよいですね。 ふりかけだけごはんは、
お米だけをたくさん食べてしまうので、おかずは必ず必要です。
これからは、煮物のおいしい季節です。
日本に昔から伝わる 芋や根菜を肉や練り物などと一緒に煮る
煮物は、腸の動きをよくしてくれて、健康的です。
皮をむいたり切ったりが手間ですが、食卓に登場させてください。
しょうゆ味の和風サラダは、ごま油で香り付けをしています。
季節の野菜やきのこを 積極的に食べましょう。

今日も魚です


*今日の献立*
・ハムとコーンのピラフ
・牛乳
・ししゃもフライ
・卵と野菜のスープ

ぷりっと歯ごたえのあるとうもろこしは、ピラフの具に
よい食材だと、食べながら再認識しました。
甘いとうもろこしは、ハムとの相性もよいですね。
今日のししゃもは、骨を気にせず食べられるように、
揚げて作りました。 骨ごといただける魚は、じゃこや煮干し、
ししゃも、きびなご、小あじなど、限られています。
カルシウム源にもなるので、佃煮にしたり揚げたりと、
料理方法を工夫して こまめにとりたい食材の一つですね。
スープの中は、今日も具だくさんです。
野の野菜だけではなく、海の野菜、わかめも入っています。
葉野菜が多い献立だったので、ご家庭で根菜を補ってください。

秋の味覚


*今日の献立*
・ごはん
・牛乳
・さんまの塩焼き おろしソース添え
・五色和え
・とん汁

今年もさんまの季節がやってきました。
はしりの頃は 価格が高かったですが、
この頃は 店頭でも落ち着いてきましたね。
今日は、内臓と頭を取った さんまに、塩をふり、
オーブンで焼いたものを 提供しました。 教室では、
身をほぐすことに 慣れているお子さん、小骨が気になる
お子さん、真ん中の骨も気にならないお子さん、
骨の美しさに見入るお子さん、いろいろな姿がありました。
いつもはじゃがいもを使うとん汁も、旬の里芋にしました。
ぬめりがあって 扱いにくいですが、栄養価の高い食材です。
ご家庭の食卓にも 登場させてください。
こまつなの緑、もやしの白、人参の橙、コーンの黄、
乾しいたけの茶、でカラフルな五色の和え物です。
脂ののったさんまに合うように、口直しにもなるように、
砂糖としょうゆだけの 味付けにしています。

パンでかみかみ献立


*今日の献立*
・コッペパントースト(ガーリック・ココア)
・牛乳
・大豆のインド風煮込み
・ひじきのごま風味

今日も引き続き、よくあごを動かそう献立です。
主食のトーストは、給食室で味を付けて焼いていますが、
食べるころには少しかたくなり、かみごたえがある状態に
なっています。 主菜の煮込みの大豆も、乾物から戻して
作るので、水煮大豆とは違うハリがあります。
苦手な 味や食材があるかもしれませんが、よくかんでから
からだの中に入れてもらいたいなと 思っています。
ひじきは、戻してからしょうゆや砂糖で下煮をします。
冷ましてから、他の野菜やドレッシングと和えると、
煮物以外の味付けでも おいしく食べられますよ。

麺類と組み合わせる料理


*今日の献立*
・ジャジャ麺風(中華めん)
・牛乳
・小魚入り松葉芋
・海藻サラダ

ジャジャ麺は、とろみがついたみじん切りのピリ辛の具を、
麺に絡めて食べるラーメンです。 給食の麺に合うように、
汁気を多くし、塩分が多すぎないように 赤みそで作りました。
つるつる食べてしまう麺類と組み合わせる副菜は、
咀嚼(そしゃく)回数が増えるようなものにしています。
今日は、旬のさつまいもを細く切り、芋けんぴのような料理を
合わせました。 箸休めにもなる 一品です。
かみかみ要素のある、”小魚入り松葉芋”のようなものを、
おやつにするのもよいですね。
かむ力をつけると、からだによいことが たくさんあります。

魚も入っているメンチカツ


*今日の献立*
・ごはん
・牛乳
・手作りフィッシュメンチカツ
・なめたけ和え
・呉汁(ごじる)

万人に好まれるメニューの一つ、メンチカツに、
いわしのミンチを加えました。
魚肉が加わったので、食感がふんわりとします。
手作りをすると 手間はかかりますが、からだによい料理が
作れます。 本日は試食会でしたので、このようなことを
いらしてくださった保護者の皆様に 話しました。
"なめたけ"というきのこはなく、えのきたけを味付けたものを
こう呼びます。 
市販されているなめたけを使うと手軽に作れる和え物ですね。
今日は えのきたけをしょうゆ等で煮て、和え物にしました。
だいずをすりつぶして入れたみそ汁が、呉汁(ごじる)です。
中に入っている具がとん汁と似ているので、豚肉が入って
いなくてもとん汁のような気がしてきます。
お得な 汁物です。
今日は、おから、だいず、豆腐と、豆や豆製品をちりばめた
給食でした。 
実りの秋です。 いろいろな食材を、食べましょう。

中華料理は健康志向


*今日の献立*
・ごはん
・牛乳
・四川豆腐
・ごま風味和え
・りんご

麻婆豆腐より具を大きく切り、ピリ辛しょうゆ味で
とろみのついた料理を、四川豆腐と呼びます。
野菜と豆腐がたっぷり入っているこのおかずは、
成長過程に必要なカルシウムをはじめとするミネラル類や、
良質たんぱく質が とれます。
これから気温が下がってくると、鍋物がおいしくなりますね。
鍋をやる際は、豆腐と野菜をたっぷり入れてください。
和え物に入っているじゃこは、一度炒っているので、
噛みごたえがアップします。 野菜と一緒にかみしめて
食べるので、うま味が増幅するように感じます。
柑橘類と同様、りんごもいろいろな種類が出回っていますね。
種類の違いによる食感や味の差を 楽しみましょう。

みそを活用して


*今日の献立*
・ごはん
・牛乳
・魚のごまみそ焼き
・くるみ和え
・かき玉汁
・なし

汁物以外に、みそを使っていますか?
今日は、主菜の魚の漬けたれに入れました。
みそだけでは味がぼやけるので、しょうゆや砂糖も加えます。
厚めの豚肉や鶏肉を漬けるのにも 重宝します。
店頭にも みそ漬けのおかずがありますが、ご家庭で
みそ汁に使っているみそで 十分おいしく漬かります。
給食では すりごまを加えてごまみそ焼きにしましたが、
刻んだねぎを加えたり、ゆずこしょうを加えたりと、
いろいろなバリエーションのごはんに合うおかずができますね。
くるみ和えにも、少しみそが入っています。
大豆から作られるみそは、ごはんに合う調味料ですね。
いろいろなおかずの味付けに、使ってください。

梨(なし)は、新高(にいたか)でした。

 

ドリアにひと工夫


*今日の献立*
・クロワッサン
・牛乳
・ミニシーフードドリア
・ポトフー
・ぶどう

今日は脂質の多い クロワッサンを使ったので、
腸を掃除してくれる食物繊維を 多くとれるように工夫しました。
まずは、ドリアです。
ドリアのごはんは、麦ごはんです。
カレーや混ぜご飯の時は、麦を1割ほど入れていますが、
今日は、お米:麦=2:1でした。 いつもの3倍量です。
麦のぷりっとした食感が、油を使わなくてもぱらりとした
ごはんになり、食物繊維がお米の6倍ほどとれました。
ドリアのホワイトソースは もちろん手作りですが、
小麦粉とバター・油だけではなく、白いんげん豆の
ペーストも加えた ホワイトソースです。
舌触りは変わりますが、こちらも豆の繊維が加わるので、
からだにやさしいソースが出来上がります。
食べやすい洋食は、砂糖や油を多く使っている場合があります。
外食の際は その点も気を付けて、家庭で食べる時に
野菜やきのこを多くしたり、続かないように工夫してください。

季節の食材をおりまぜて


*今日の献立*
・きのこナポリタン
・牛乳
・スパイシーポテト
・ツナサラダ
・埼玉梨のマフィン

子どもたちが得意な料理に、チャレンジする食材を入れることも、
食べられる食材を増やす作戦の一つですね。
今日は、ケチャップ味のスパゲッティに 2種類のきのこを
入れました。 はっきりしている味付けなので、
きのこの風味は飛んでしまいますが、食感は残っています。
スモールステップにはよい献立かもしれませんね。
果物は、生がおいしいといいますが、苦手な場合は
シロップ漬け(缶詰の果物)は いかがでしょうか。
今日のマフィンは、真ん中にシロップ漬けの梨を入れて焼きました。
焼き菓子が好きならば、試せる手立てかなと 感じます。
作り方を献立表の下部に載せています。 参考にしてください。

タイ料理で給食開始!


*今日の献立*
・ガパオライス風(麦ごはん)【タイ風甘辛炒め丼】
・牛乳
・ヤムウンセン【タイ風春雨サラダ】
・ゲーンチュ【タイ風肉団子スープ】

後期の最初の給食は、タイ料理でした。
“ガパオ”はタイホーリーバジルのことですが、今日は、
本校の農園芸班が育てているバジルを使って作りました。
挽肉の合間に見える、小さな深緑の粒が それです。
「ガパオライスなのに目玉焼きがのっていない!」と
思われた方もいらっしゃると思いますが、今日は
目玉焼きや生野菜のないバージョンにしています。
東南アジアの料理は、ごま油やナンプラー(魚醤)を
よく使っており、ごはんとよく合います。
今日の給食も、いろいろな料理や学習に挑戦する
きっかけになるといいなと思っています。