給食室より

2014年11月の記事一覧

今日は秩父でした


*今日の献立*
・かてめし
・牛乳
・しゃくし菜入り卵焼き
・まゆ玉汁

今日で「彩の国ふるさと学校給食月間」は終わります。
しめの給食は、秩父地方にまつわるメニューにしました。
いもがらを入れた糧飯、特産品のしゃくし菜は卵焼きに、
昔は養蚕が盛んだったことから、白玉団子を繭型に作り、
里芋や白菜の入ったお吸い物にしました。
12月も 埼玉県産の農産物がたくさん活躍します。
スーパーでも地場産物コーナーを覗いてくださいね!

川越の特産物をカレーに


*今日の献立*
・小江戸カレー(麦ごはん)
・牛乳
・カシューナッツ入りサラダ
・キャンディーチーズ

川越の特産物のさつまいもとほうれん草の入ったカレーです。
じゃがいもよりも甘い仕上がりになり、ほうれん草から鉄分が摂れます。
カレールゥにはスキムミルクも入っていて健康的です。
我が家の健康カレー、よいアイディアがあったら試してみてください。
そして、ぜひ教えてください。

彩の国納豆


*今日の献立*
・ごはん
・牛乳
・生揚げのすき煮
・納豆
・くるみ和え

埼玉県産大豆の納豆は、大粒です。
小学生にはからしなしのものを提供しました。
白菜、ねぎ、しらたき、厚揚げのたっぷり入った煮物、
あたたまりますね。

11月25日の給食


*今日の献立*
・チーズパン
・牛乳
・魚の和梨ソースかけ
・ジャーマンポテト
・白いんげん豆のスープ

大根おろしのように見えますが、梨をミキサーにかけて玉ねぎと合わせた
さっぱり味のソースです。
白身魚にかけましたが、どんなお魚でもあいそうです。
煮物や揚げ物にする機会の多いじゃが芋ですが、
このように炒めて作るジャーマンポテトも副菜としてお勧めです。

11月21日の給食


*今日の献立*
・タン麺(中華めん)
・牛乳
・手作りえび焼売
・かみかみ和え

和えものは、高等部の農園芸班が育てた大根を使いました。
するめをかみかみするのと一緒に 大根を味わえたと思います。
お店でラーメンを食べると、こんなに野菜は入っていないと思います。
一日のうちで必要な野菜量が補えるよう、気をつけてみてください。
寒くなってきたので、風邪の菌やウイルスへの抵抗力を
つけるために、野菜摂取は欠かせません。

11月20日の給食


*今日の給食*
・ごはん
・牛乳
・かつおの角煮
・れんこんとブロッコリーのソテー
・とん汁
・みかん

今日は魚の切身ではなく、ブロックに切ってある物を煮ました。
同じ魚でも 切り方を変えると食べやすいと感じる
子どもたちがいるようでした。
野菜のたっぷりとれる汁物は、冬にうってつけですね。
今日はビタミンCがたくさんとれる献立でした。

煮物のおいしい季節になりました


*今日の献立*
・ごはん
・牛乳
・ししゃものカレー天ぷら
・里芋煮
・なめこ汁

今日の煮物にも、農園芸班が育てた大根を使いました。
やわらかくて味がしみこみ、おいしいと好評でした。
煮物には豚肉、里芋、大根、人参、こんにゃく、ねぎ、
にんにく、生姜を使い、しょうゆ味で仕上げています。
スタミナも回復する、一味違う煮物です。
なめこ汁には大根の葉も使っています。
やわらかく香りもよい 栄養満点の葉も、活用したいですね。

2種類の揚げパン


*今日の献立*
・2色揚げパン(シュガー・ごま)
・牛乳
・手作り肉団子スープ
・じゃこ大豆サラダ

二つも揚げパンが!と思うかもしれませんが、
軽めに揚げてあるし、サラダもヘルシーです。
スープには、農園芸班が育ててくれた大根を
使わせていただきました。
とてもやわらかく、おいしい大根ですよ。

どんぶりもの


*今日の献立*
・中華丼(麦ごはん)
・牛乳
・春雨スープ
・りんご

早く食べてしまうどんぶり物ですが、このように野菜や具を
たっぷり入れると、とても栄養価の高い仕上がりになります。
市販のソースなどを使うときは、表示の2倍ほどの野菜を
使って作るようにすると、味付けも濃くならずにすみます。
りんごはよく洗い、皮つきのまま提供しました。
よくかむ練習になりますね。

11月12日の献立


*今日の献立*
・アップルトースト
・牛乳
・彩の国シチュー
・ほうれん草サラダ

たくさん野菜を作っている埼玉県。
今日のシチューは、全国的にみて、埼玉県で生産量の
多い農産物を4種類使って作りました。
さつまいも、かぶ、ブロッコリー、人参がそれです。
サラダに使ったほうれん草も、毎年5位以内に入ります。
東京という大消費地に近いということもありますが、
たくさん作っている野菜を、私たちも積極的にいただきたいですね。
トーストはりんごを砂糖で煮てバターを加え、パンにのせて焼きました。
家庭では、りんごと砂糖を耐熱容器に入れて電子レンジで温め、
バターを塗ったパンの上に乗せて焼くと 手軽にできますね。

くりごはん


*今日の献立*
・栗ごはん
・牛乳
・鶏肉のねぎみそ焼き
・白和え
・かき玉汁

少し遅くなりましたが、秋の味覚の代表、栗ごはんの登場です。
ねぎみそ焼きの漬けだれは、しょうゆ、みそ、砂糖、酒、刻んだねぎに
鶏もも肉を2時間ほど漬けて 焼きました。
白身魚でも青魚でも豚肉でも、漬けて冷蔵庫に入れておくと 重宝します。
白和えには木耳が入っていますが、ひじきでもいいですね。
かき玉汁には、銀杏の形のかまぼこを使いました。

彩の国ふるさと学校給食月間にちなんで


*今日の献立*
・ごはん
・牛乳
・さんまのかば焼き
・ごま酢和え
・つみっこ

つみっこは、埼玉県に古くから伝わる料理で、
いわゆるすいとんです。
畑仕事の合間に食べて、腹ごしらえをし、
また作業に取りかかったそうです。
埼玉県の農業は、昔の方々の努力が積み重なり、
現代の私たちをも支えてくれていますね。

しっとり和食でした


*今日の献立*
・ごはん
・牛乳
・鮭の西京みそ焼き
・五目豆
・みそ汁
・秋のジュレ

日本人のルーツ、和食はお米と大豆、ごはんとみそ汁が基本です。
この二つの組み合わせは、栄養学的にみてもバランスがよく、
子どもたちも落ち着くようで 食が進んでいました。
緑が少ないですが、葉物が苦手な子どもたちに好評だった五目豆。
乾燥大豆を戻して作るので、味のしみ込みや食感がよく、
大豆の良さが引き立ちます。
ジュレは、マスカット味のゼリーにりんご、柿、キウイ、
こんにゃくを合わせています。

11月5日の給食


*今日の献立*
・卵とじうどん(地粉うどん)
・牛乳
・手作りゼリーフライ
・かぶの浅漬け

脚光を浴びて、耳にする機会も増えたのではないでしょうか。
埼玉県のB級グルメの一つ、行田のゼリーフライです。
フライは県北の名物で、城下町だった行田では、銭の形をしています。
じゃがいもとおからがベースで、衣をつけずに揚げて、
ソースをかけて食べます。
今日は玉ねぎ、人参、葱を具に混ぜ、つなぎに小麦粉と卵を使いました。
卯の花以外にも、栄養満点で安価なおからは、
ご活用いただきたい食材の一つです。

さつまいもスイーツの王道


*今日の献立*
・ごはん
・牛乳
・海鮮豆腐
・大根サラダ
・手作りスイートポテト

白菜がたっぷり入った海鮮豆腐です。
冬野菜が出回ってきましたね。
大根は1本買っておくと、サラダにもみそ汁にも
煮物にも使えるので、重宝します。
今日のスイートポテトは裏ごしませんでしたが、
つぶす作業はよい運動にもなります。