教育活動の様子

小学部 教育活動の様子

小低 クリスマスの準備

いよいよクリスマスが近づいてきて、教室では「サンタさんに何もらうの?」などの会話が聞こえてくるようになりました。図画工作では、クリスマスに向かってツリーやリースなどを作り、廊下に掲示をしています。24日のクリスマスイブには、小低でクリスマス音楽会も予定していて、児童たちは「ミッキーマウスマーチ」の合奏の練習にも取り組んでいます。クリスマスが待ち遠しいですね。
   

 

小1 社会体験学習

昨日、12月3日(火)に大宮のサイゼリヤに行ってきました。
初めての社会体験学習で、ウキウキわくわくしていました。
ニューシャトルに乗って、新幹線も見られたし、ランチも美味しくて、大満足の子どもたちでした。
 

小2 社会体験学習

12月2日(月)に社会体験学習として内宿駅からニューシャトルに乗り大宮駅まで行き、シーノ大宮の「サイゼリヤ」で昼食を食べました。天候が不安的ではありましたが、事前に確認していたルールをほぼ守れ、安全に楽しく体験をしてくることができました。
 

小3 社会体験学習

 11月29日、小学部低学年社会体験学習の第一陣として、3年生(11名)が内宿駅からニューシャトルに乗って大宮に行ってきました。大宮駅からは「どこかな?どこかな?」と目的地のシーノ大宮を探しながら歩き、サイゼリヤ大宮西口シーノ店で楽しみにしていたランチを味わってきました。みんなの感想は「おいしかった~!」でした。
     

教育実習生の受け入れ

本校にはさまざまな体験や実習の受け入れがあります。
11/18~11/29の2週間に渡って、小中、高等部それぞれに教育実習生が入りました。
小学部低学年にも、実習生の先生が入りました。
教員や保護者にとっては実習生は先生の「卵で」すが、子どもたちにとってはれっきとした先生です。
そして子どもたちは、教育実習の先生が大好き。若さは最大の魅力ですし、なによりやさしく接してくれます。すぐに名前を覚え、いっしょに勉強を始めます。
初めて「せんせい」と呼ばれた実習生もいます。本校での実習を糧に、特別支援教育の種を色々な場に蒔いてくれることを期待します。

小高 焼きいも会

 11月29日(金)に小学部高学年も焼きいも会を行いました。久しぶりの晴天で、焼きいも会日和でした。
 さつまいもを新聞紙で包んで濡らし、アルミホイルでさらに包むという作業をみんなでひとつひとつ行ったり、枝を運んだりと美味しい焼き芋の為に一生懸命に準備を行いました。途中、お芋の妖精「おいもどん」も登場し、みんなでお芋の歌や季節の歌を歌って踊って盛り上がりました。最後には、ホクホクのお芋をみんなで美味しく食べました!

小6 修学旅行

11月21日(木)~22日(金)と東京ディズニーランド、葛西水族園方面に修学旅行に行ってきました。
1日目:上尾駅に集合し、特急電車、通勤電車を利用し、都心の雑踏に目を白黒させながらディズニーランドに向かいました。好天の中クリスマスに彩られた夢の国を堪能してきました。
2日目:一転して朝から雨。合羽を着て水族園に移動。大水槽を泳ぐマグロの群れを食い入るように見入っていました。荒天のため大観覧車は断念しましたが、楽しい思い出がたくさんできました。
  

 

小低 やきいも会

11月21日に、小低で「やきいも会」を行いました。いも子ちゃんとおいものおじさんが遊びに来てくれて、焼き芋の作り方を教えてくれました。落ち葉の中に放り込んだ後は焼きあがるまで、みんなで楽しく歌ったり、読み聞かせを聞いたりしました。おいしい焼いもが出来上がり、温かいうちにみんなで楽しく食べることができました。

やきいも会 やきいも会 

ゆりの木祭

小低ゆりの木祭のステージ発表の今年のテーマは「どきっ ざわっ歌舞伎」かわいらしい歌舞伎役者たちにたくさんのご声援をありがとうございました。
ゆりの木祭の花形ともいえるステージ発表ですが、他にも校内の展示を見学したり、買い物をしたり、ゲームコーナーで遊んだり、楽しいひと時を過ごしました。
遊び方をやさしく教えてくれるお兄さんや、お姉さんに、大きくなったら僕たちも 「あんなお兄さんになりたい・・・」あこがれを感じるふれあいのひとコマです。

ゆりの木祭 ライオンキング 大成功!!


 今年の小高ステージ発表は「ライオンキング」!!
 4年生はきりんになってライオンが無事に旅を続けられるように大きなキリン橋をかけ、
 5年生はしまうまになってライオンを元気づける「早く王様になりたい」ダンスを踊りました。
 主役の6年生はライオンになり、楽しくダンスや楽器演奏、最後には悪者のハイエナや
 スカーを倒して、無事に平和な動物の国を取り戻すことができました。
 練習を積み重ねて、ゆりの木祭当日は小高らしくかっこいい、みんなで力を合わせたステー  
 ジ発表となり、保護者の皆さんやお客さんからお褒めの言葉をいっぱいいただきました。
らいおんきりん
しまうま