文字
背景
行間
12月18日、学校歯科医の「おかだ歯科医院」院長 岡田栄一先生と、歯科衛生士 岡田早苗先生をお招きして「お口の中の健康~障害を見据えた口腔ケア」をテーマとして、ご講演と歯科ブラッシング指導をしていただきました。
会場には小6、中3、高等部代表の児童生徒の皆さんと申込みいただいた4名の保護者の方にご参加いただきました。またZOOMでも会場に入りきれなかった中学部・高等部の生徒、教職員、そして保護者の方にも多数ご参加いただくことができました。ブラッシング指導では先生の見本を見ながら児童生徒の皆さんも丁寧に磨くコツを教わりました。質問もたくさん飛び交い、みんなが真剣に自分の健康(身体)に向き合っていることがよく分かる機会となりました。
以下に岡田先生より教えていただいた10個のポイントを記しますので、ぜひとも参考にしていただいて、お口の健康=身体の健康づくりに取り組んでいきましょう!
①よく噛んで食べること、歯ブラシを口の中で動かすことで唾液の分泌が促進される。歯を上手く磨けなくても唾液が出るだけで虫歯予防に効果的である。
②歯ブラシは歯に強く押しつけず、毛先が歯に当たるように加減して扱う。
③毛先の広がった歯ブラシでは上手く磨けないので、2週間に一度くらいで新しいものと取り換えるとよい。
④子どもが自分で磨く歯ブラシは大きめのものでも構わない(安全面の配慮のため。自分で行う習慣づけをすることが大切)。大人が行う仕上げ磨き用には奥まで届く小さめの歯ブラシを使うとよい。
⑤舌で歯をさわりザラザラしていたり、歯間に詰まりがあったりするとプラークが残っているということ。プラークはやがて歯石になり、そうなると歯ブラシでは落とせなくなる。
⑥歯石を放っておくと、歯肉も炎症をおこし、その毒素や菌が歯肉の血管から体中へ流れ、全身の不調の元となってしまう。
⑦自分で磨ききれないところはどうしてもあるので定期的に歯科医で診ていただくようにする。
⑧まずは歯磨き粉をつけずに時間をかけて丁寧に磨く。一か所につき20回ずつ!
⑨丁寧に磨いた後、フッ素入りの歯磨き粉をつけて口の中にまんべんなく行きわたらせたら、せっかくのフッ素が流れてしまうので、あまりうがいはしすぎない。
⑩コーラ・スポーツドリンク・お酒など酸性の飲み物は歯を溶かし虫歯のリスクがあるので飲みすぎないこと。飲んだ後は口をゆすぐようにする。
わらべや日洋食品株式会社 様より 大型絵本7冊を寄附していただきました。大型絵本は子どもたちにも人気があり、様々な場面で活用が見込まれます。児童生徒、教職員一同改めて感謝申し上げます。
長い夏休みが終わり、今日から学校が再開になりました。
暑さ対策のため、全校集会はオンラインで行いました。校長先生の話、各学部代表の児童生徒による
夏休みの思い出の発表、そしてダンスを行いました。各教室では集中して話を聞いている人、久しぶり
に身体を動かす人様々な様子が見られました。
職員研修の一環として埼玉県立神川げんきプラザから講師をお招きし、
アドベンチャー教育プログラムを体験しました。
アドベンチャー教育プログラムは、
アメリカで開発された体験学習法をもとにした冒険教育プログラム。
チームワーク、自尊感情、他者理解などを体験の中から学ぶことができます。
教員間のコミュニケーションも深まり、チームワークも高めることのできた研修
となりました。夏休み以降の児童生徒への指導・支援に活かしていきます。
今週、来週の運動会に向けて、5月20日土曜日にPTA有志の皆様と校庭の草取りを行ないました。
小雨が降る中でしたが、参加者の皆様は時間を忘れるほど集中して草を取り続けていました。
終了後の参加者の皆様の清々しい表情が印象的でした。ご協力いただきありがとうございました。
避難訓練を行いました。地震が発生し、火災が起きた想定で行われました。
避難の指示が出た後、落ち着いて校庭に集合することができました。
上尾消防署の方のお話を聞いた後、起震車体験を実施しました。少し不安そうな
表情を浮かべる児童生徒もいましたが、震度5強の地震を体験することができました。
来週の運動発表会に向けて、PTAの皆様と校庭の草取りを行ないました。
強い日差しが降り注ぐ中でしたが、参加者の皆様は時間を忘れるほど集中して草を取り続けていました。
終了後の参加者の皆様の清々しい表情が印象的でした。ご協力いただきありがとうございました。
高等部生徒が総合的な探究の時間に選挙体験学習に取り組みました。上尾市選挙管理委員会の方々にもご協力いただき、「選挙とは何か」「投票の方法とルール」について説明を聞き、その後お借りした実際の投票箱や記載台を使用して模擬投票を行いました。生徒たちは架空の立候補者の話をよく聞き、自分の考えに近い候補者を選んでいました。投票箱に投票用紙を入れる際には緊張した表情が多く見られました。今月末の生徒会選挙や実際の選挙につなげられる学習になったことと思います。
新しい年がスタートしました。久しぶりの積雪で今朝の登校は心配でしたが、公共交通機関やスクールバスの運行も大きな乱れがなく、学校には子どもたちの元気な笑顔が溢れていました。全校集会はzoomでの実施でしたが、多くの子どもたちが校長先生の話に熱心に耳を傾けていました。年は変わりましたが、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止策を徹底しながら、教育活動に取り組んでまいります。本年もよろしくお願いいたします。
高等部生徒が作った雪だるま
雪遊びを楽しむ児童生徒たち
4日間の秋休みを終え、今日から後期が始まりました。始業式では高等部代表の生徒が後期の目標、決意を述べました。高等部3年生にとってはいよいよ学生生活の集大成となります。コロナ感染拡大防止対策をしながらも、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。