教育活動の様子

高等部 教育活動の様子

高等部第2学年校外宿泊学習

<1日目>

高2の生徒たちは今、山梨県に来ています。先ほど宿泊先の石和びゅーほてるに到着しました。皆元気にしています。

今日は浅間茶屋で昼食をした後、富士浅間神社に行きました。神社の境内には樹齢千年を超える杉の大木があり、生徒たちはその大きさに驚いている様子でした。その後は、なるさわ富士山博物館に行きました。リアルな恐竜模型や世界中の様々な鉱石を皆興味深く見ていました。博物館を出た後は富士山を望む広大な芝生広場のある公園に行き、クラス対抗でモルックとグラウンドゴルフをして楽しみました。プレーや応援の仕方にクラスカラーが出ていて大変盛り上がりました。一人一人楽しい思い出ができたことでしょう。

高1 熱踊 ダンス甲子園

夏休み前の学年集会で「熱踊ダンス甲子園」を行いました。

最近の猛暑で朝の体育がグランドで行えない中、各クラスダンスに取り組み、

その練習の成果を発揮した熱いダンスバトルを繰り広げました。

高等部に入学して3か月、生活にも慣れ生徒同士の絆も深まってきました。

この勢いのまま夏休み明け以降も駆け抜けていきます。

第1回 農園芸班大収穫祭 ~味見しよう~

こんにちは!

雨にも負けず、風にも負けず、夏の暑さにも冬の寒さにも負けない高等部農園芸班です。

 

先日、農園芸班では大きく育った野菜を、味見と称し、全員で美味しくいただきました。全員が汗水垂らして作った、努力の結晶ともいえる野菜は格別でした。普段、野菜を苦手にしている子も笑顔で食べてしまうほどです。

 これから暑い季節が本格化しますが、熱中症に気をつけながら、暑さに負けない熱い農園芸班でありたいと思います。

 

 

※調理メニュー:ナスとルッコラのオイル焼き

【高2】運動会~魂を燃やして~

少し過ぎてしまいましたが、6/1(木)に開催された中・高運動会に、高2は少数ながら精鋭部隊として参加し、大きな爪あとを残すことがきました。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、ご都合がつかず来られなかった皆様、温かい応援メッセージをいただき、子どもたちも奮起していました。

 

予行練習は雨でしたが、当日は普段の行いが良いおかげで、晴天の運動会を行うことができました。彼らの活躍は、語っても語り尽くせそうにありません。そこで、写真にて振り返りたいと思います。ぜひ今一度、お家で思い出話に花を咲かせていただけると幸いです。

【高3】修学旅行

高等部3年生は5月17日~19日までの2泊3日で沖縄方面に修学旅行へ行ってきました。

1日目は天候が心配されましたが、琉球村の見学等、予定通りの活動や見学を行うことができました。

2日目は雨天の中でしたが、美ら海水族館の見学やシーサーの絵付け体験を行いました。

3日目は天候に恵まれ、沖縄らしい天候の中、国際通りの見学を行うことができました。

3日間を通して初めての飛行機や学年のみんなと過ごすホテル、美味しい食事やジンベエザメの大きさ等、多くの思い出ができたと思います。どの活動も生徒たちは笑顔で参加し、とても楽しんでいる様子が見られました。残りの学校生活でもたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

高1 新入生歓迎会

 4月14日に、高等部で新入生歓迎会が行われました。

27名の新入生が、2・3年生の先輩たちとダンスや●×クイズを楽しみました。

はじめは緊張気味だった1年生も、徐々に緊張がほぐれ、笑顔で友達と楽しむ様子が見られました。

 

[高3 卒業に向けて]

高等部3年生は、卒業に向けてさまざまな活動に取り組んでいます。

 まずは、「奉仕活動」です。3年間でお世話になった方への感謝の気持ちをもって、清掃や図書整理の仕事に取り組みました。

 続いて、「おしゃれ講座」です。卒業後、社会人になったときに必要な身なりの整え方を学習しました。男子は顔パックやヘアワックスのつけ方、女子は洗顔やパック、メイクを体験しました。生徒の笑顔をたくさん見ることができました。

 もちろん、卒業式練習にも力を入れています。卒業式に向けて、着々と準備を進めています。

【高1】美術「絵手紙を描こう」

 高1の美術で「絵手紙」の制作をしました。

筆に墨をつけ、細くゆっくりと絵の輪郭を描いていきます。色付けは水彩絵の具で。

トントンと色を置くように染めました。紙からはみ出すように大きく描かれたりんごは、

どれも彩りが淡く優しく、ほっこりとした作品になりました。

 手紙に添えられた言葉も「りんご大好き。ちょっと皮は苦手です。」など、

生徒の素直な気持ちが表れていました。個性あふれる絵手紙が高1の廊下を飾っています。

 絵手紙が大切にしているのは「自分の心」です。生活の中にある気づきを絵手紙に描くことで、

日々の暮らしをより豊かに、彩りのあるものにしてほしいと願います。

【高2】家庭科で弁当作りをしました

 高等部2年生の家庭科では、「バランスの良い弁当をつくろう」の学習をしました。

実際に調理をすることはできませんでしたが、5大栄養素や彩りを意識した献立を考えることができました。

 5大栄養素は、1年生の頃に学習済みで、今回復習も兼ねて確認をしましたが、

タタシビーム(5大栄養素の頭文字をならべたもの)のフレーズをよく覚えていた生徒たちでした。

 それぞれよく考えられた、おいしそうな弁当が並びました。