文字
背景
行間
中学部3年生は10月19日(木)~20日(金)に1泊2日で、東北新幹線に乗って、仙台方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は仙台駅からバスに乗りキリンビアポートで昼食を食べ、その後仙台うみの杜水族館を見学しました。初めて見る魚に感動したり、イルカショーで大盛り上がりしたりと生徒たちの沢山の笑顔が見られました。
水族館見学後は、松島の新富亭に泊まり、夕飯は豪華でおいしい食事を大盛食べて、大浴場での温泉を楽しみました。夜の自由時間は皆で人狼ゲームをました。
2日目は、震災遺構の荒浜小学校や住宅基礎を見学して、防災について学んで来ました。改めて、地震や津波による自然災害の怖さを肌で実感し、『防災』の重要性を再確認することができました。
残念ながら1名体調不良で当日欠席でしたが、残りの7名は常に「〇〇ちゃんが居たらこう言ってたかな?」と休んだ生徒を思いながらの旅になりました。
卒業に向け、最高の思い出ができました。
ゆりの木祭までひと月を切りました。
背景画を作り終え、現在は発表本番に向けて、ステージを使用した練習に励んでいます。
発表内容だけでなく、背景画や小道具なども力を合わせて作成しましたので、当日足を運んで頂く際には是非そちらにもご注目いただけたらと思います。
高等部3年生の発表としてふさわしい、思いが詰まった内容となっております。ご期待下さい。
9月21日に東武動物公園へ遠足に行ってきました。降雨もありましたが、みんなで元気に行ってくることができました。事前学習の時から楽しみにしている生徒が多く、乗り物も楽しそうに乗ることができました。
修学旅行2日目の朝を迎えました。中学部3年生は先ほどバスで新富亭を出発し、今は松島に来ています。昨日は遠いところから松島の景色を眺めましたが、今日は現地に来ることができ生徒たちも嬉しそうです。この後は震災遺構「旧荒浜小学校」「荒浜地区住宅」の見学、伊達の牛タン本舗での昼食が予定されています。
修学旅行1日目、中学部3年生はキリンビアポート仙台で昼食をとった後、バスで仙台うみの杜水族館に移動し、館内の様々な海の生き物を見学したりアシカやイルカのショーを観覧したりして楽しみました。その後は西行戻しの松公園まで移動し、高台から松島の美しい景色を眺めたり、公園内を散策したりして過ごしました。
今は宿泊場所の新富亭でゆっくりしています。
中学部では「職業」の時間に、働くために必要なことを3つの軽作業を通して学習しています。
①ペットボトルのラベル剥がし、②空き缶つぶし、③タオルたたみ、といった色々な仕事の体験を重ねるとともに、身だしなみを整えることや、終了後の報告も身につけていきます。
一定の回数を頑張ったら、今後は余暇につながる学習もしていく予定です。今から、将来に向けて少しずつ仲間と切磋琢磨しています。
6月22日、23日と長瀞方面へ宿泊学習に行ってきました。
1日目は登山の予定でしたが、あいにくの雨だったためロープウェイで山頂駅まで行きました。長瀞げんきプラザでは、生徒たちがシーツ敷きや着替えの準備などを自分たちで行い、 “自分ことは自分でする”という当初の目標を達成することができました。
2日目の川の博物館では、アドベンチャーシアターの映像に釘付けになったり、大きな水車に圧倒されたりと事前学習で取り組んだものを実際に見学することができました。
2日間を通して、生徒一人一人が大きく成長することができたように感じます。宿泊学習での活動をきっかけにさらに成長していってほしいと思います。
中学部では、運動発表会へ向けて練習をがんばっています。
今年の種目は、徒競走とペットボトル取り合戦です。
練習を重ねるにつれて友達を応援する様子も増えてきました。
予行練習はあいにくの天気でしたが、高等部のみなさんと一緒に本番の流れを確認しました。
当日、いい天気で迎えられることを祈っています。
3月17日(金)に小中卒業証書授与式がありました。
2年ぶりに在校生の参加し、賑やかに送り出されました。
天気も良く卒業式にふさわしい日になり、子供たちも笑顔で卒業していきました。
ゆりの木祭で中学部は11月11日(金)に、ステージ発表として、
「アラジン」を合奏・ダンス・戦いの3チームごとの発表をして、
全員でフィナーレとなりました。
木工・紙工芸・手工芸の作業学習で作った製品の頒布や、
教室前で美術や家庭科の作品展示も行いました。