文字
背景
行間
本日の献立
埼玉県産米粉入りナン
・米粉入りナン
・牛乳
・キーマカレー
・イタリアンサラダ
・レモンヨーグルト
「彩の国ふるさと学校給食月間7日目」 「歯と口の健康週間4日目」
食育月間7日目の今日は埼玉県産の小麦粉と米粉を使用したナンを提供しました。もっちりとした噛み応えのあるナンはかみかみ週間にぴったりの食材でした。カレーなどは噛むことを意識しにくいメニューですが粗くつぶした豆やかぼちゃなどを入れることで、咀嚼を促すことができますね。ふるさとの食材に触れ噛むことを意識するこの習慣を大切にしましょう。
人気のからあげ
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のからあげ
・豆腐のみそ汁
・ピリ辛もやし
「彩の国ふるさと学校給食月間6日目」「歯と口の健康週間3日目」
鶏もも肉にしょうが・にんにく・しょうゆ・酒・みりんで下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げました。下味をしっかりつけることで鶏肉のうま味が引き立ち、ごはんのおかずにぴったりな味付けになりました。人気のからあげは残菜がほとんどなく、「からあげ美味しかった」の声もたくさん届きました。残さず食べることや「おいしかった」の言葉は食に感謝をする大切な行動ですね。
歯と口の健康週間
・ごはん
・牛乳
・生揚げのそぼろ煮
・彩の国納豆
・なめたけ和え
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。いつもより噛むことを意識して食事をしましょう。噛むと歯が丈夫になるだけではなく、だ液がたくさん出ることで食べ物の消化を促進してくれます。また満腹中枢を刺激することで食べすぎを防いでくれる効果もあります。
埼玉県産の大豆を使用している「彩の国納豆」は大粒で食べ応えがあり噛むことを意識できる納豆でした。
埼玉県産小麦
・牛乳
・セルフチキンバーガー
(こどもパン・鶏肉のバーベキューソース・茹でキャベツ)
・クラムチャウダー
今日はセフルチキンバーガーでした。カレー粉・ケチャップ・ソースなどでバーベキューソースを作りました。パンに合うように濃いめの味付けにしました。パンとの相性がバッチリでした。昨日は埼玉県産のお米の紹介をしましたが、今日は小麦粉の紹介です。こどもパンは埼玉県産の「さとのそら」という小麦粉を使用して作られています。小麦粉の甘味を感じられるパンでした。
食育月間
・ごはん
・牛乳
・豚肉の梅やき
・さつま汁
・和風サラダ
今月は彩の国ふるさと学校給食月間です。郷土料理や県産食材を使った献立が登場します。給食で使用しているお米は埼玉県産の「彩のかかがき」と「こしひかり」です。食育月間初日の今日は残菜がとても少なったです。食材や給食を作ってくれる調理員さん、食に関わる全てのモノや人に感謝をもち、ふるさとへの理解を深めましょう。
なめこのぬめり
・親子丼(麦ごはん)
・牛乳
・なめこ汁
・塩昆布あえ
今日の汁物にはぬめりが特徴的な食材なめこを使用しました。なめこのぬめりの正体は食物繊維です。水に溶ける性質をもつ水溶性食物繊維は余分な糖や脂質を吸収し体外に排出して生活習慣病などを予防してくれる働きがあります。なめこ汁以外にもあんかけの具やそばの具材としてなめこを使用するのもおススメです。
いわしのかば焼き
・ごはん
・牛乳
・イワシのかば焼き
・根菜ごま汁
・おかか和え
蒲焼は魚の中で人気のあるメニューです。片栗粉を付けたいわしを油で揚げ甘ダレをかけて蒲焼きを作りました。しっかり噛むことで骨ごとおいしく食べることができます。いわしには骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムやカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDも含まれています。よく噛んで骨ごと食べている子どもたちの様子を見ることができました。
じゃがいものビタミンC
・枝豆とエビのピラフ
・牛乳
・じゃがべースープ
・5色和え
じゃがいもにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いですが、じゃがいもに含まれているビタミンCは、でんぷんで守られてるため加熱しても壊れず摂取することができます。今日はお便りに、でんぷんクイズを出しました。「クラスみんなでクイズに取り組んだよ」「またクイズ出してね」といった感想を聞くことができました。 新しい発見があると食事をするのがより楽しくなりますね。
具沢山ポークビーンズ
・はちみつレモントースト
・牛乳
・ポークビーンズ
・からし和え
ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。アメリカでは白いんげん豆と豚肉を使って作るそうです。今日は大豆を使用しました。使う食材によって食感や食べ応えが変わるため、大豆をひよこ豆にしてみたり豚肉をベーコンにしてみたり色々な組み合わせが楽しめますね。
グリンピース
・グリンピースごはん
・牛乳
・肉じゃが
・和風みそサラダ
・りんごヨーグルト
色鮮やかな緑色のグリンピースは、春を感じることができる食材ですね。塩・みりん・酒・昆布を入れグリンピースの美味しさが引き立つ味付けにしました。
グリンピースが苦手でも頑張って食べていたり、豆ごはん全部食べた~と嬉しそうに伝えてくれたり、子どもたちのいろいろな様子を見受けることができました。
青魚について
・ごはん
・牛乳
・サバの塩麹焼き
・けんちん汁
・ごまあえ
青魚のサバには、血液をサラサラにしたり脳を活性化させたりするEPAやDHAが含まれています。これらは多価不飽和脂肪酸といい体では合成できない脂肪酸です。そのため魚を食べて体に取り入れる必要があります。サバ以外のアジやイワシなどの青魚にも豊富に多価不飽和脂肪酸が含まれているため積極的に魚を食べるようにしましょう。
揚げ豆腐
・ごはん
・牛乳
・揚げ豆腐のおろしソース
・じゃがいものみそ汁
・れんこんのきんぴら
揚げ豆腐が主菜の献立でした。水を切り表面の水分をふいてから片栗粉をまぶすことでしっかり衣がつき食感よく仕上がります。今日は大根おろしのソースをかけました。大根には消化吸収を助け、胃もたれなどを防いでくれる酵素が含まれいます。揚げ物や油を多く使用した料理などに、大根を使ったサラダなどの副菜を組み合わせると良いですね。
麺でも噛むことを意識しよう
・みそラーメン
・牛乳
・茎わかめのチョナムル
・豆と芋のかりんとう
麺類は、ごはんやパンなどに比べて食べやすいため噛む回数が少なくなってしまうことがあります。麺の時でも噛むことを意識できるようにラーメンの汁を具沢山にしました。また、食感がアクセントとなる茎わかめを使用したチョナムルを、揚げた豆と芋の食感が楽しめるかりんとうを副菜にしました。汁や副菜にポイントとなる食材や調理法を取り入れることで、噛むことを意識できるようになっていきますね。
デザートにめだまやき?
・ミートソーススパゲティ
・牛乳
・枝豆とひじきのサラダ
・おかしなめだまやき
今日のデザートは、おかしなめだまやきでした。牛乳で作ったゼリーの真ん中にモモをのせると、目玉焼きのような見た目に。「目玉焼きだと思って食べたら、甘くてびっくりした」と驚いている様子が見受けられました。食事を味覚だけでなく視覚や嗅覚などの五感をたくさん使って味わうと、より素敵な時間になりますね。
ソイ丼
・ソイ丼
・牛乳
・五目たまごスープ
・だいこんサラダ
暑い日が続くと食欲が落ちてしまいますが、暑さに負けないようにするためには、食べることが大切です。今日のソイ丼は大豆・豚ひき肉・ベーコンなどを使用し、カレー風味の味付けが食欲をそそりごはんが進む一品になりました。風味などを生かすことで食欲増進につながりますね。暑さに負けないように食事と水分補給を大切にしましょう。
冷凍みかん
・ごはん
・牛乳
・生揚げの中華煮
・小松菜とわかめのサラダ
・冷凍みかん
今日のような暑い日にぴったりな冷凍みかんを今年度初めて提供しました。人気のある冷凍みかんの残菜は2個だけでした。冬の果物のみかんを冬場以外にも食べられるようにと冷凍みかんが誕生したそうです。みかんに水をつけて急速冷凍をし、みかんの周りに氷の幕をつくる。この作業を繰り返して冷凍みかんは作られています。食べ物の誕生秘話を知るとさまざまな発見がありますね。
今日のサラダ
・ごはん
・牛乳
・かつおのごまみそかけ
・きゃべつのみそ汁
・まごは(わ)やさしいサラダ
まごは(わ)やさしいは、和食でよく使われる食材を覚えやすく語呂合わせした言葉です。「豆・ごま等の種実類・わかめなどの海藻・やさい・さかな・しいたけなどのきのこ類・いも」今日はこれらの食材を使用したサラダでした。それぞれの食材の食感やおいしさが引き立つ一品となりました。「まごは(わ)やさしい」の食材を取り入れることを意識して食事をすることを心がけてみましょう。
食物繊維たっぷりなごほう
・和風ビビンバ
・牛乳
・きのこのスープ
・ごぼうサラダ
今日は「ごぼう」についてのお話です。ごぼうは食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は水溶性と不溶性の2つあることを知っていますか。水溶性食物繊維は、血糖値の上昇を穏やかにしたり、腸内環境を整えてくれたりする働きがあります。不溶性食物繊維は、腸の運動を促し便秘などを予防してくれます。ごぼうには、100g当り5.7gの食物繊維が含まれており、水溶性2.3g不溶性3.4gとどちらの食物繊維もバランスよく含まれています。きんぴらごぼうや、混ぜご飯などたくさんのアレンジができるごぼうを活用し食物繊維が不足しないようにしましょう。
魚の洋風アレンジ
・黒パン
・牛乳
・魚のマスタードソース
・野菜スープ
・ミックスサラダ
ソースにマスタード、生クリーム、レモン果汁などを使用し洋風に仕上げました。
魚は、春から夏にかけて旬を迎える鯵を使用しました。味がいいことから「アジ」という名前が付けられたとも言われている鯵は揚げても、焼いても美味しい魚ですね。
マスタードソースがよく絡み、鯵の美味しさをより引き立ててくれる一品となりました。
みんな大好きカレー
・チキンカレー(麦ごはん)
・牛乳
・ひじきのサラダ
・ニューサマーオレンジ
みんなが大好きなカレーでした。「カレー美味しかった」の声がたくさん届きました。美味しかったの言葉は、食事をより幸せなものにしてくれますね。
お便りではカレーの中身当てクイズをしました。カレーを観察したり、食べ終わったカレーを思い出したりしながら、クイズに挑戦していました。なんの食材が使用されているのか興味関心を持つことは、食事をするうえで大切なことですね。
保健室よりお知らせ
↓クリックで動画先にページ移動します。
手洗い動画(てあらい)
https://www.gakkohoken.jp/music/tearaisamba
歯磨き動画(はみがき)
https://www.gakkohoken.jp/music/hamigaki
早寝早起き動画(はやねはやおき)
https://www.gakkohoken.jp/music/hayanehayaoki
ビオレ あわあわ手洗いのうた