給食室より

本日の献立

埼玉県産米粉入りナン

・米粉入りナン

・牛乳

・キーマカレー

・イタリアンサラダ

・レモンヨーグルト

 

「彩の国ふるさと学校給食月間7日目」 「歯と口の健康週間4日目」

食育月間7日目の今日は埼玉県産の小麦粉と米粉を使用したナンを提供しました。もっちりとした噛み応えのあるナンはかみかみ週間にぴったりの食材でした。カレーなどは噛むことを意識しにくいメニューですが粗くつぶした豆やかぼちゃなどを入れることで、咀嚼を促すことができますね。ふるさとの食材に触れ噛むことを意識するこの習慣を大切にしましょう。

人気のからあげ

・ごはん

・牛乳

・鶏肉のからあげ

・豆腐のみそ汁

・ピリ辛もやし

 

「彩の国ふるさと学校給食月間6日目」「歯と口の健康週間3日目」

鶏もも肉にしょうが・にんにく・しょうゆ・酒・みりんで下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げました。下味をしっかりつけることで鶏肉のうま味が引き立ち、ごはんのおかずにぴったりな味付けになりました。人気のからあげは残菜がほとんどなく、「からあげ美味しかった」の声もたくさん届きました。残さず食べることや「おいしかった」の言葉は食に感謝をする大切な行動ですね。

歯と口の健康週間

・ごはん

・牛乳

・生揚げのそぼろ煮

・彩の国納豆

・なめたけ和え

 

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。いつもより噛むことを意識して食事をしましょう。噛むと歯が丈夫になるだけではなく、だ液がたくさん出ることで食べ物の消化を促進してくれます。また満腹中枢を刺激することで食べすぎを防いでくれる効果もあります。

埼玉県産の大豆を使用している「彩の国納豆」は大粒で食べ応えがあり噛むことを意識できる納豆でした。

埼玉県産小麦

・牛乳

・セルフチキンバーガー

(こどもパン・鶏肉のバーベキューソース・茹でキャベツ)

・クラムチャウダー

 

今日はセフルチキンバーガーでした。カレー粉・ケチャップ・ソースなどでバーベキューソースを作りました。パンに合うように濃いめの味付けにしました。パンとの相性がバッチリでした。昨日は埼玉県産のお米の紹介をしましたが、今日は小麦粉の紹介です。こどもパンは埼玉県産の「さとのそら」という小麦粉を使用して作られています。小麦粉の甘味を感じられるパンでした。

 

食育月間

・ごはん

・牛乳

・豚肉の梅やき

・さつま汁

・和風サラダ

 

今月は彩の国ふるさと学校給食月間です。郷土料理や県産食材を使った献立が登場します。給食で使用しているお米は埼玉県産の「彩のかかがき」と「こしひかり」です。食育月間初日の今日は残菜がとても少なったです。食材や給食を作ってくれる調理員さん、食に関わる全てのモノや人に感謝をもち、ふるさとへの理解を深めましょう。

 

なめこのぬめり

・親子丼(麦ごはん)

・牛乳

・なめこ汁

・塩昆布あえ

 

 

今日の汁物にはぬめりが特徴的な食材なめこを使用しました。なめこのぬめりの正体は食物繊維です。水に溶ける性質をもつ水溶性食物繊維は余分な糖や脂質を吸収し体外に排出して生活習慣病などを予防してくれる働きがあります。なめこ汁以外にもあんかけの具やそばの具材としてなめこを使用するのもおススメです。

 

いわしのかば焼き

・ごはん

・牛乳

・イワシのかば焼き

・根菜ごま汁

・おかか和え

 

蒲焼は魚の中で人気のあるメニューです。片栗粉を付けたいわしを油で揚げ甘ダレをかけて蒲焼きを作りました。しっかり噛むことで骨ごとおいしく食べることができます。いわしには骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムやカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDも含まれています。よく噛んで骨ごと食べている子どもたちの様子を見ることができました。

 

 

じゃがいものビタミンC

・枝豆とエビのピラフ

・牛乳

・じゃがべースープ

・5色和え

 

 

じゃがいもにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いですが、じゃがいもに含まれているビタミンCは、でんぷんで守られてるため加熱しても壊れず摂取することができます。今日はお便りに、でんぷんクイズを出しました。「クラスみんなでクイズに取り組んだよ」「またクイズ出してね」といった感想を聞くことができました。 新しい発見があると食事をするのがより楽しくなりますね。

具沢山ポークビーンズ

・はちみつレモントースト

・牛乳

・ポークビーンズ

・からし和え

 

 

ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。アメリカでは白いんげん豆と豚肉を使って作るそうです。今日は大豆を使用しました。使う食材によって食感や食べ応えが変わるため、大豆をひよこ豆にしてみたり豚肉をベーコンにしてみたり色々な組み合わせが楽しめますね。

 

グリンピース

・グリンピースごはん

・牛乳

・肉じゃが

・和風みそサラダ

・りんごヨーグルト

 

色鮮やかな緑色のグリンピースは、春を感じることができる食材ですね。塩・みりん・酒・昆布を入れグリンピースの美味しさが引き立つ味付けにしました。

グリンピースが苦手でも頑張って食べていたり、豆ごはん全部食べた~と嬉しそうに伝えてくれたり、子どもたちのいろいろな様子を見受けることができました。