文字
背景
行間
小学部 教育活動の様子
小学部運動会をやりました!
5月25日(木)、小学部の運動会が行われました。
子どもたちは、この日のために一生懸命練習に取り組んできました。
低学年、高学年それぞれ徒競走と競技を行い、最後は全員でダンスにも取り組みました。
子どもたちが堂々と競技に臨む姿を見ることができ、嬉しく思います。温かい応援、ありがとうございました!
【小高】 春の遠足へ行ってきました
4月27日、天候に恵まれ、スクールバスに乗って大宮公園まで行きました。
日本庭園や氷川神社の散策や、小動物園の見学をしました。
お昼は、お弁当を食べて、学校へ戻ってきました。
小学部入学式
4月10日に小中学部合同で入学式が行われました。
可愛い19名の子どもたちが、お父さんやお母さんと一緒に式に参加しました。
初めてだらけのドキドキワクワクの学校生活ですが、少しずつ学校生活に慣れ、
学校が楽しいとなと思える場所になってくれたらと思います。
小中学部入学式
ようこそ上尾特別支援学校へ!
4月10日に入学式がありました。小中学部と高等部の2つに分かれての開式となりました。
新しい学校生活に緊張や期待、不安等が入交り、ソワソワしているようでした。
きっとすぐに慣れ、楽しい毎日を送ってくれると思います。
令和4年度修了式
本日3月24日(金)に令和4年度修了式が行われました。
今年度は各学部で様々な学校行事を行うことができ、
多くの思い出を作ることができた1年だったことと思います。
保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動にご理解いただき誠にありがとうございました。
令和5年度も引き続き、宜しくお願い致します。
社会体験学習(鉄道博物館)【小高】
小学部高学年は2月9日にさいたま市にある鉄道博物館に行ってきました。
ここ2年はコロナの影響で中止が続いていたのですが、3年ぶりに実施することができました。
子どもたちは、普段なかなか見られない列車に大興奮!とても嬉しそうにしていました。
また、自分で選んだお弁当もおいしく食べました。
【小6】修学旅行!
小学部6年生は横浜八景島シーパラダイス・中華街へ修学旅行に行ってきました。
小学部では4・5年生で近場の校外宿泊を経験するのが通例なのですが、この二年間はコロナのために宿泊ができず、子どもたちの多くは今回の修学旅行が親元を離れての「初めてのお泊り」でした。不安もいっぱいありましたが、それに勝る楽しみの方がいっぱいで、2日間盛りだくさんのスケジュールでしたが、とってもいい思い出になりました!
1日目はクラスごとにシーパラの水族館を満喫しました。事前学習で水族館の見どころとして、児童と同じ名前のアザラシがいることを知ったり、サメを見たら「このサメ、ちいさめ~」とダジャレを言ったり、カニをみたら「うまそうだな」と言うのが「あるある」だと聞いたりしていたので、見て・聞いて・話して自分たちの楽しみをたっぷり味わいました。学年のみんなで時間を合わせて一緒に乗ったシーパラタワーは八景島の全景が上から見下ろせて、まさに絶景でした。夜は友だちと一緒に笑いあふれる時間を過ごしました。
2日目はシーパラ公式ホテルならではのモーニンググリーティングでは、私たちだけのためにオタリアがショーを見せてくれました。先生がオタリアにキスされる場面もありました。さらにバンドウイルカの背びれとお腹に直接触る体験もできました。イルカの皮膚はナスのような触感で、みんなぷにぷにと押していました。お昼は中華街で本格中華。回るテーブルと美味しい中華料理を楽しみました。食後は帰る時間まで中華街を食べ歩いたり、山下公園まで歩いたりして横浜の風を感じてきました。
【小低】ゆりの木祭、頑張りました!
11月1日(火)、小学部低学年ブロックの「ゆりの木祭ステージ発表」が行われました。
各学年、可愛らしい動物のキャラクターになって発表を行いました。
体育や音楽で取り組んできたことを中心に、一人ひとりが自信をもって発表することができました。
小高親子レク
今年度、小高では9月14日に久しぶりとなる親子レクが開催され、
子どもたちはドキドキわくわくしてこの日を迎えました。
最初は、集団遊びで行われている「レスキュー競争」をしました。
いつもは友だちを乗せて引っ張りますが、今回はお父さんお母さんです。
1番になれるよう一生懸命引っ張りました。次は「デカぱんリレー」です。
大きなパンツに片足ずつ親子で入り、1位を目指して全力ダッシュ!。
思っているように走れないのが楽しいところでもあります。
最後は運動会で踊った「つばめ」を全員で踊り、笑顔がいっぱいで終わることができました。
小学1年生 生活単元学習
今年も暑い夏がやってきました!
小学部1年生は7月に生活単元学習で水遊びをしました。
カンカン照りの中、みんなの元気な笑い声が校庭に響き渡りました。水鉄砲、霧吹き、バケツ・・・。
様々な道具を使って水の掛け合いっこをしたり、水風船やシャボン玉で遊んだりして過ごしました。
最初はなかなか水に近づくことのできない子もいましたが、友だちと活動していく中で
最後は笑顔で楽しむことができました。お互いに道具の貸し借りをしている姿も見られ微笑ましかったです。