教育活動の様子

全校 教育活動の様子

PTA 草取りを行いました。

今週、来週の運動会に向けて、5月20日土曜日にPTA有志の皆様と校庭の草取りを行ないました。

小雨が降る中でしたが、参加者の皆様は時間を忘れるほど集中して草を取り続けていました。

終了後の参加者の皆様の清々しい表情が印象的でした。ご協力いただきありがとうございました。

I

【全校】避難訓練を行いました

避難訓練を行いました。地震が発生し、火災が起きた想定で行われました。

避難の指示が出た後、落ち着いて校庭に集合することができました。

上尾消防署の方のお話を聞いた後、起震車体験を実施しました。少し不安そうな

表情を浮かべる児童生徒もいましたが、震度5強の地震を体験することができました。

PTA草取りを行ないました

来週の運動発表会に向けて、PTAの皆様と校庭の草取りを行ないました。

強い日差しが降り注ぐ中でしたが、参加者の皆様は時間を忘れるほど集中して草を取り続けていました。

終了後の参加者の皆様の清々しい表情が印象的でした。ご協力いただきありがとうございました。

選挙体験学習(高等部)

高等部生徒が総合的な探究の時間に選挙体験学習に取り組みました。上尾市選挙管理委員会の方々にもご協力いただき、「選挙とは何か」「投票の方法とルール」について説明を聞き、その後お借りした実際の投票箱や記載台を使用して模擬投票を行いました。生徒たちは架空の立候補者の話をよく聞き、自分の考えに近い候補者を選んでいました。投票箱に投票用紙を入れる際には緊張した表情が多く見られました。今月末の生徒会選挙や実際の選挙につなげられる学習になったことと思います。

令和4年(2022年)のスタート

新しい年がスタートしました。久しぶりの積雪で今朝の登校は心配でしたが、公共交通機関やスクールバスの運行も大きな乱れがなく、学校には子どもたちの元気な笑顔が溢れていました。全校集会はzoomでの実施でしたが、多くの子どもたちが校長先生の話に熱心に耳を傾けていました。年は変わりましたが、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止策を徹底しながら、教育活動に取り組んでまいります。本年もよろしくお願いいたします。  

 

                  高等部生徒が作った雪だるま

 

 雪遊びを楽しむ児童生徒たち

後期始業式

4日間の秋休みを終え、今日から後期が始まりました。始業式では高等部代表の生徒が後期の目標、決意を述べました。高等部3年生にとってはいよいよ学生生活の集大成となります。コロナ感染拡大防止対策をしながらも、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

前期終業式

前期終業式をzoomを活用して実施しました。自分の教室で校長先生の話や前期がんばったことの発表を見たり聞いたりしました。学部代表の児童生徒の工夫を凝らした発表だったため、画面に釘付けになる児童生徒も多く見られました。4日間の秋休みを過ごし、後期始業式は10月4日月曜日です。

 

    小学部代表の発表     タブレット画面をみつめる生徒たち          高等部代表の発表

【古屋選手 東京パラ 祝4位入賞!!】パラリンピック見ました

本校卒業生 古屋 杏樹さんが東京パラリンピック競技大会2020の陸上女子 T20 1500mに出場しました。

校内ではいろいろな教室等で新型コロナウイルス感染防止対策をしながら、一人ずつタブレット端末を見たり、距離を取りながら一つのモニターを見たりして、現状でできる範囲、方法で古屋選手を応援する様子が見られました。ゴールした瞬間には自然と拍手が沸き起こりました。

高等部総合的な探究の時間では「球技」「運動」「スポレク」に取り組んでいるグループで陸上だけでなく、ボッチャのVTR観戦もしました。余暇活動を広げる意味でも、いい経験になったことと思います。

古屋選手に限らず、他の選手の一生懸命走る姿、競技する姿をじっと見つめる児童生徒の姿が印象的でした。きっと何かを感じ取ってくれたことと思います。目指せ!!未来のパラアスリート。

古屋選手4位入賞おめでとうございます。今後の活躍も期待しています。

ipadで観戦する生徒たち タブレット端末で一人一人が観戦している様子

高等部1年 校内実習

6月28日〜7月2日の5日間、高等部1年生は校内実習を実施しました。

校内実習は、次年度以降の現場実習や卒業後の進路決定に必要な力を身につけることを目的とした学校行事です。

3つのグループに分かれて、「線香・ろうそくの箱詰め」「手帳・雑誌の解体と分別」「缶ペットボトルのリサイクル作業」を実施しました。実際に民間企業から仕事をいただいております。

校内実習期間は通常の授業とは違い、1日中請け負った仕事を行います。

いつもとは違った日課に戸惑いながらも、それぞれの生徒がモチベーション高く取り組みました。

また、5日間淡々と仕事をこなすのではなく、【報連相】【挨拶】【身だしなみ】など、作業態度の醸成にも焦点を当てて実習に取り組みました。

途中、疲れが見える生徒もいましたが、5日間が終了すると、皆、達成感にあふれた表情を見せてくれました。

実習中に意識していた【報連相】【作業を続ける集中力】は、校内実習が終了した後も、日々の学校生活に活かされています。

学習したことを今後の生活に活きるよう、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 

小学部高学年 運動発表会

5月24日(月)に小学部高学年の運動発表会を実施しました。内容は徒競走、ブンブンタイフーン(台風の目)、ダンス「きっとできる」を行いました。初夏の陽気が近づき、暑さが感じられる時期の実施でしたが子ども達は練習で積み重ねた力を発揮することができました。暖かい声援を送ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。